■ 準備するもの

表布・・・C&S オリジナルリネン ピンドット/ネイビー地に白の水玉
110cm幅 2m 50cm(S)、2m 60cm(M・L)
 150cm幅の場合は、 1m90cm(S・M・L)

別布・・・白のリネン(厚さは、同じぐらいか、もしくは若干薄手のものがお薦め)
110cm幅 30cm(S・M・L)

接着芯・・・90cm幅 40cm

コンシールファスナー・・・長さ50cm 1本
 ファスナーのムシや縫い目が表にでないつけ方ができるファスナーです。
 特殊な押さえ金を使って縫います。


カギホック・・・小さいサイズのものを1組

接着テープ(ファスナー付け用)・・・1cm幅 110cmぐらい







■ パターンを準備します

----------------
パターンの選び方
----------------
バスト寸法を基準にサイズを選びます。
まずは、軽装になりご自分のバスト寸法を採寸してみましょう。
採寸した寸法を元に CHECK&STRIPE STANDARD の50ページのサイズ表を見ながら、
ご自分のサイズに最も近いパターンを選びます。パターンの写し方については、
topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで詳しくご紹介しています。






---------------
写しとるパターン
---------------
付属の大人用実物大パターン/A面の 「15」 と数字の書いてあるパターン
* 前身頃
* 後ろ身頃
* 袖
* 前スカート
* 後ろスカート
* 衿   合計6枚


 衿ぐりに使うバイアステープは直裁ち(チャコなどで生地に直接線を引いて裁断する)します。

 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・後ろスカート・袖」などといった型紙の名称や、
 「ファスナー付け止まり」「中心線・わ」「ノッチ」「サイズ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。
 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。




























■ 地直しをしましょう


裁断の前に水通ししましょう。
地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。



ウール(ウール混紡も含む)などで作られる場合には、基本的に水通しはしませんが下の手順で地直しをします。

 まずは生地全体に、霧吹きでたっぷり水を吹いて生地を湿らせます。
 大きめにたたんで、ビニール袋(45リットルのゴミ用袋のようなものがGOOD!)に
 1〜2時間ほど入れて置いておきます。(この間、乾燥しないように袋の口は閉じておいてくださいね。)
 袋から出して、アイロン(ぎゅっと押さえつけないように軽いタッチで生地に当てる)をかけて布目を整えます。

ウールの地直しの仕方もtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の「ウールや化繊の地直しの仕方」で
ご紹介しています。ぜひ一読しておいてくださいね。














■ パターンを配置しましょう
---------
置 き 方
---------
今回は本でご紹介している方法をちょっぴり進化させて、更に手間を省いた有効的な生地の裁ち方を詳しくご紹介いたします。



























■ 縫い代をつけましょう
----------------
縫い代をつけます
----------------
パターンが配置できたら、上図、もしくは74ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。
特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど
縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて増やしてもいいと思います。

 前身頃の脇のダーツ部分は、指定された縫い代の寸法よりも少し大きめに荒裁ちして、
 ダーツを縫ってから指定された幅(1.5cm)に、改めて裁ち直しをする方法でもすっきりきれいな縫い代になります。

 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。









■ 裁断しましょう
---------‐
裁断のコツ
----------
パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。
裁断前のチェックポイント

前身頃、前スカート「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか

もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。
裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。
パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、
生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。
衿ぐり・袖ぐりのカーブしている部分など1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。









■ 接着芯をはりましょう

衿(4枚あるうちの2枚)に接着芯を貼りましょう。




 接着芯の貼り方についてはtopicsの 「接着芯について」 で詳しくご紹介しています。
 接着芯を初めて扱われる方はぜひ参考にしてくださいね。









■ 印をつけましょう
-------------------
出来上がり線の印つけ
-------------------
裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。
ウールの生地の中にはチャコペーパーで印の付きにくいものもあります。
そういった場合は、必要最低限の印だけ(前後身頃の中心・・・それぞれ衿ぐりと裾の2箇所、
前身頃のダーツ、袖中心と袖いせ止まり、)を切りじつけでつけましょう。

 特にしっかりと印の入れておきたいものは前身頃のダーツです。
 パターンを重ねたまま、しつけ糸2〜4本取りで図のように縫い、切りじつけをします。
 切りじつけの詳しい仕方ついてはtopicsの 「印つけと縫い代の始末について」で詳しくご紹介しています。









更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。

















■縫い代の始末をしましょう。

下図のように前身頃の肩、後ろ身頃の肩・脇・中心、袖の袖下・袖口、前スカートの脇、
後ろスカートの脇・中心の縫い代を始末しましょう。
















■前身頃のダーツを縫いましょう。

前身頃の胸のダーツを縫いましょう。
縫い終えたら、ダーツを上に倒してアイロンで丁寧に押さえ、身頃の脇をかがりましょう。











ダーツを美しく自然なラインに縫う、ちょっとしたコツをです。
ミシンをゆっくり進めるとうまくいきますので、お試しくださいね。















■身頃の肩と脇を縫いましょう。

前後の身頃を中表に合わせて、肩と脇をミシンで縫います。
縫い終えたら、縫い代を割ってアイロンで押さえておきます。




















■後ろスカートの中心を縫いましょう。

左右の後ろスカートを中表に合わせて、後ろ中心をミシンで縫います。
あき止まりの印の2cm手前でストップし、しっかりと返し縫いをしておきます。
縫い終えたら、縫い代を割ってアイロンで押さえます。












■前後のスカートを縫いましょう。

前後のスカートを中表に合わせて、脇を縫います。
縫い終えたら、縫い代は割ってアイロンで押さえます。















■スカートの裾をあげましょう。


スカートの裾をロック(ジグザグ)ミシンでかがり、出来上がりに折ってミシンで縫います。
 ウールなどで仕立てられる場合はまつり縫い(手縫い)で裾をあげると出来上がりがワンランクアップします。
 裾周りは距離があるので少し根気が要りますが、余裕のある方は試してみてくださいね。




















■袖を作りましょう。

-------------------
袖口を縫いましょう
-------------------
まずは袖口の見返し部分を折ってミシンで縫います。
続いて、袖山の印から印までいせを入れるための(粗い針目)ミシンをかけます。






見返し部分を表に返して、出来上がりに折り、アイロンで押さえます。















-------------------
袖下を縫いましょう
-------------------

袖を中表にして筒状にし、袖下を縫います。












-------------------
袖口をあげましょう
-------------------

袖の見返しを元の出来上がりに戻して、ミシンで縫いましょう。
















-------------------
いせをつくりましょう
-------------------

左右の袖の袖山をいせ込みましょう。















■身頃に袖をつけましょう。

身頃と袖を中表に合わせて袖ぐりをミシンで縫います。
袖ぐりは腕の大きな動きで負担がかかりやすい場所です。破けたりしないように2度縫いをして丈夫に仕立てましょう。
画像は2度縫いの雰囲気が伝わりやすいようにミシン線をずらして表示しましたが、実際は1度目に縫ったミシン線に
ぴったりと重ねて縫います。

















■身頃とスカートを縫い合わせましょう。

身頃とスカートを中表に合わせウエストを縫いましょう。
縫い終えたら縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがり、身頃側へ倒してアイロンでしっかりと押さえます。
















■後ろ中心にコンシールファスナーをつけましょう。

-------------------
後ろ中心を縫いましょう
-------------------
まずは、左右の身頃の縫い代に接着テープを貼ります。(テープはストレートタイプ、伸縮性のないものがお薦めです)
続いて身頃を中表にして、後ろ中心を粗い針目のミシンで縫います。







----------------------------
ファスナーをしつけでとめましょう
----------------------------























----------------------------------------------
後ろ中心の粗い針目で縫ったミシン目をほどきましょう
----------------------------------------------












----------------------------
ミシンでファスナーをつけましょう
----------------------------

コンシールファスナーを縫い付けるには、専用の押さえ金が必要です。
写真のものは金物ですが、プラスチック製のものは手芸店などで販売しています。
お手ごろ価格で手に入りますので、この機会に1つ持っておかれてもいいのではないかと思います。












-------------------------
ファスナーの端を縫いましょう
-------------------------

押さえ金を普通のものに戻して、ファスナーの端を縫い代に縫い付けましょう。
続いて、ファスナーの一番下にある止め金を縫い止まりの位置に合わせて、ペンチで両端を少しつぶして固定します。












-------------------------
縫い残した部分を縫いましょう
-------------------------

縫い止まりから下(2cm)部分を手縫いします。
表にひびかないようにできるだけ小さな針目で縫ってくださいね。















■衿を作りましょう。

左右の衿をそれぞれ縫います。













■衿をつけましょう。

----------------------
衿ぐりに衿を重ねましょう
----------------------
身頃の衿ぐりに衿を重ね、まち針で固定してからしつけをかけます。













----------------------------
衿ぐりにバイアステープを重ねましょう
----------------------------
まずは2枚のバイアステープ布をつなげて一本の長いテープ布を作ります。
 つなげ方は topicsの「バイアステープいろいろ」の縁取りタイプバイアステープの作り方(手順3)を参照ください。
 今回は縁取りタイプではありませんが、正バイアスの場合つなぎ方は同じになります。

できたテープを衿ぐりに重ねて、衿ぐりをミシンで縫います。










続いて、縫い代を約0.5cmに切り揃えます。
カーブがきつくてつりそうな箇所は小さく切り込みを入れてから、バイアステープで縫い代をくるみ下図のようにミシンで縫います。















■カギホックをつけましょう。

最後に衿ぐりの後ろ中心にカギホックをつけて完成です。







 カギホックの縫い方








上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.