■ 準備するもの 表布・・・C&S ウールガーゼ 130cm幅 1m 20cm(S)、1m 30cm(M・L) 110cm幅の場合は、 1m60cm(S)、 1m70cm(M・L) 接着芯・・・90cm幅 20cm ボタン・・・直径1.2cm 1個 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- バスト寸法を基準にサイズを選びます。 まずは、軽装になりご自分のバスト寸法を採寸してみましょう。 採寸した寸法を元に CHECK&STRIPE STANDARD の50ページのサイズ表を見ながら、 ご自分のサイズに最も近いパターンを選びます。パターンの写し方については、 topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで詳しくご紹介しています。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の大人用実物大パターン/B面の 「13」 と数字の書いてあるパターン * 前身頃 * 後ろ身頃 * 袖 * 後ろ見返し 合計4枚 他に前後ギャザー布が必要です。裁ち図を見ながらパターン紙に線を引いて作ります。 前後とも同じ寸法なのでパターンは1枚作ればOKです! 衿ぐりに使うバイアステープは直裁ち(チャコなどで生地に直接線を引いて裁断する方法)します。 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・見返し」などといった型紙の名称や、 「ボタンの付け位置」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。 ■ 地直しをしましょう ウールは、基本的に水通しをせずに地直しをします。 まずは全体に、霧吹きで水を吹いて生地を湿らせます。 大きめにたたんで、ビニール袋(45リットルのゴミ用袋のようなものがGOOD!)に 1〜2時間ほど入れて置いておきます。(袋の口は閉じておいてくださいね。) 袋から出して、アイロン(ぎゅっと押さえつけないように軽めに生地に当てます)をかけて布目を整えます。 地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の「ウールや化繊の地直しの仕方」でも ご紹介しています。ぜひ一読しておいてくださいね。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 今回は生地を有効的に使用するために、ひと工夫したたたみ方をしています。 下図のように、左右に「わ」ができるように生地をたたみ、パターンを配置していきます。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- パターンが配置できたら、上図、もしくは70ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。 特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど 縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて増やしてもいいと思います。 前身頃の脇のダーツ部分は、指定された縫い代の寸法よりも少し大きめに荒裁ちして、 ダーツを縫ってから指定された幅(1cm)に、改めて裁ち直してもOKです。 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。 前身頃、後ろ身頃、前後のギャザー布の「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか、 もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。 衿ぐり・袖ぐりのカーブしている部分など1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。 ■ 接着芯をはりましょう 後ろ見返し布(1枚)に接着芯を貼りましょう。 接着芯の貼り方についてはtopicsの 「接着芯について」 で詳しくご紹介しています。 接着芯を初めて扱われる方はぜひ参考にしてくださいね。 ■ 印をつけましょう ------------------- 出来上がり線の印つけ ------------------- 裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。 ウールの生地の中にはチャコペーパーで印の付きにくいものもあります。 そういった場合は、必要最低限の印だけ(前後身頃の中心・・・それぞれ衿ぐりと裾の2箇所、 前身頃のダーツ、袖中心と袖いせ止まり、前後ギャザー布の中心)を切りじつけでつけましょう。 特にしっかりと印の入れておきたいものは以下の3パーツです。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■前身頃のダーツを縫いましょう。 ダーツをきれいで自然なラインに縫う、ちょっとしたコツをご紹介いたします。。 ■後ろ見返しの端をかがりましょう。 後ろ見返しの端をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。 カーブしている部分は縫いにくいので、振り幅を小さめに設定し、2〜3針ごとに押さえ金をあげて 布の向きを調整してあげるときれいに縫うことができます。 ■後ろ身頃にあきを作りましょう。 後ろ身頃と後ろ見返しを中表に合わせて、下図のようにミシンで縫います。 この部分は縫い目を少し小さく(細かく)して縫うと、縫い目ぎりぎりまでしっかり切込みを入れてもほつれません。 ■身頃の肩を縫いましょう。 ■布ループを作りましょう。 ループ用の布を三角形にたたみ、下図の手順でループを作ります。 |
■衿ぐりの縁どり布を作りましょう。 衿の縁どり布を下図のようにアイロンを使っております。 布幅がちょうど4センチなので、まずは二つ折りにして真ん中に線をつけてから、 両端を折ると簡単に両端を1cm幅にそろえることができます。 ■衿ぐりを縁どりましょう。 身頃と衿の縁どり布を下図のように中表に合わせ、ミシンで縫います。 縫い合わさったら、衿ぐりが自然に首に沿うようカーブが急な部分を中心に切り込みを入れます。 縁どり布の端の始末の仕方はいくつか方法がありますが、簡単で比較的きれいに縫えるやり方をご紹介いたします。 簡単にしつけをして、厚みが出てしまう端の部分はアイロンで軽く押さえてから縫うときれいに縫うことができます。 縁どり布で衿ぐりの縫い代をくるみ、表からミシンで縫います。 ■身頃の脇を縫いましょう。 前後の身頃を中表合わせて、脇をミシンで縫い縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 縫い終えたら、縫い代を前身頃側へ倒してアイロンで整えます。 ■袖を作りましょう。 -------------------------------- 袖山を粗い針目のミシンで縫いましょう -------------------------------- 袖山を軽くいせるために、粗い針目でミシンをかけます。 続いて、袖口を下図のように三つ折にしてアイロンで押さえます。 ---------------- 袖下を縫いましょう ---------------- 袖下をミシンで縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 かがった縫い代は、前袖側に倒してアイロンで押さえます。 ----------------- 袖口を縫いましょう ----------------- 下図のように袖口を縫います。 続いて、袖山にかけた粗い針目のミシンの糸を引いて、袖山部分を軽くいせます。 ■身頃と袖を縫い合わせましょう。 身頃と袖を中表に合わせ、袖ぐりをぐるりと1周ミシンで縫います。 わきの下あたりは、腕を上げ下げするときなどに特に力がかかる場所なので、やぶけてしまったり しないよう2度縫いします。下図は2度縫いのイメージが伝わりやすいよう縫い目をずらして表現しましたが、 実際に縫うときには、始めに縫ったミシンの縫い目の上に重ねて縫ってください。 2度縫いができたら、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 2度縫いミシンはわきの下部分だけでなく、袖ぐり1周かけてしまってもGOOD!更に丈夫に仕立てあがります。 ■ギャザー布を縫いましょう。 -------------------------- ギャザー布の脇を縫いましょう -------------------------- 前後のギャザー布を中表に合わせ、脇を縫います。 続いて、ロック(ジグザグ)ミシンで縫い代をかがりましょう。かがった縫い代は前身頃側へ倒してアイロンで押さえます。 --------------- 裾を縫いましょう --------------- 下図のように裾を三つ折りにしてぐるりと一周、ミシンで縫います。 --------------------------------- 上端を粗い針目のミシンで縫いましょう --------------------------------- 下図のように、ギャザー布の上端に粗い針目のミシンをかけます。 ■身頃とギャザー布を縫い合わせましょう。 粗い針目で縫ったミシンの糸を引いて、ギャザー布にギャザーを寄せます。 身頃の幅と大体同じくらいになるまで、幅を縮めたら下の手順で身頃とギャザー布を中表に合わせ、 ミシンで縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ■ボタンをつけましょう。 後ろあき部分にお好みのボタンをつけたら完成です。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |