■ 準備するもの

表布・・・C&S オリジナルリネン赤耳ストライプ 白にブルー
110cm幅 3m 10cm(S・M)、3m 20cm(L)
 150cm幅の場合は、 2m 30cm(S・M)、 2m 40cm(L)


接着芯・・・90cm幅 1m 10cm

ボタン・・・直径1cm 11個






■ パターンを準備します

----------------
パターンの選び方
----------------
付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。
CHECK&STRIPE FLORAL の作り方ページに、各サイズの出来上がり寸法が記されていますので
(※ 出来上がり寸法とは、実際に仕立てあがったお洋服そのものの寸法です) サイズを選ばれるときは
お手持ちのサイズがぴったりで着心地のよいお洋服の中で、「シャツにアレンジできるワンピース」に
形がよく似たシャツワンピースやブラウス、シャツなどのバスト寸法を実際に計って、
ご自分のサイズに最も近いサイズのパターンを選びます。

 パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで
 詳しくご紹介しています。






---------------
写しとるパターン
---------------
付属の大人用実物大パターン/C面の 「28」 と数字の書いてあるパターン9枚

* 前身頃
* 後ろ身頃
* ヨーク(「わ」を開いた形のものを作ります)
* 前立て
* ポケット
* 衿
* 台衿
* 袖
* カフス(同じものを2枚作っておくと裁断が楽に!)



 袖口のあきに使う縁どり布、ウエストに通すひもの2つはパターンを作らずに、生地に直接線を引いて裁断します。

 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・見返し」などといった型紙の名称や、
 「ボタンの付け位置」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。
 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。






前身頃の前端は、線がたくさんあってちょっぴりわかりにくいので、下図のように線の説明書きも丁寧に写しておきましょう。
後の裁断のときや、前端の始末のときに混乱や間違いを回避することができます。












■ 地直しをしましょう

リネンは水を通すと縮みやすい素材のひとつです。裁断の前に地直しをしておきましょう。
地直しの仕方はtopicsの 「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 〜綿麻素材の地直しの仕方〜 で
詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。












■ パターンを配置しましょう
---------
置 き 方
---------
今回は生地を中表にたたんで裁断します。
下図のように生地の左側に「わ」ができるようにたたんで、パターンを配置していきます。












■ 縫い代をつけましょう
----------------
縫い代をつけます
----------------
パターンが配置できたら、上図、もしくは82ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。
特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど
縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて増やしてもいいと思います。

 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。









■ 裁断しましょう
---------‐
裁断のコツ
----------
パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。
後ろ身頃の「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか、もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。
裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。
パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、
生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。
衿ぐり・袖ぐりのカーブしている部分など1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。









■ 前身頃を裁ち直しましょう

前身頃の前端は、右側は前立てをつけて仕立て、左側は見返しを返して(折りたたんで)仕立てるという作り方をするため、
左右で裁つ位置が違います。左右の前端がどんな風に仕立てあがるのかわかりやすいよう、下図は出来上がりのイメージ図
から展開して解説してみました。まず、頭の中で出来上がりをしっかりとイメージしておくと、後の作業がとてもわかりやすく
スムーズに行えます。















■ 接着芯をはりましょう

以下のパーツに接着芯を貼りましょう。
使われる生地にもよりますが、「シャツにアレンジできるワンピース」に使用する接着芯は薄手のものがお薦めです。

* カフス(左右のカフスそれぞれ1枚ずつの計2枚)
* 左前身頃見返し部分
* 前立て
* 衿(2枚あるうちの1枚だけに接着芯を貼り、芯を貼った方を表衿にする)
* 台衿(2枚)
* ポケット(1枚)

 接着芯の貼り方についてはtopicsの 「接着芯について」 で詳しくご紹介しています。
 接着芯を初めて扱われる方はぜひ参考にしてくださいね。












■ 印をつけましょう
-------------------
出来上がり線の印つけ
-------------------
裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。
 特に忘れずに印を入れておきたいものは、以下の4パーツの指定箇所です。






更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。

















■縫い代の始末をしましょう。

前後身頃の脇線、袖の袖下の縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。














■左前身頃の見返しを始末しましょう。

下図のように、左前身頃の見返しを折ってミシンで縫いましょう。















■左前身頃にポケットをつけましょう。

----------------------------
ポケットの縫い代を始末しましょう
----------------------------
下の手順でポケットの端を始末しましょう。


















------------------------
身頃にポケットをつけましょう
------------------------
下図のように左前身頃のポケット付け位置にポケットを合わせ、ミシンで縫います。















■右前身頃に前立てをつけましょう。


















■肩ヨークと前身頃を縫い合わせましょう。

-----------------------------------
肩ヨークと前身頃を合わせて縫いましょう
-----------------------------------
下図のように肩ヨークと前身頃を合わせて肩を縫います。











-------------------------------
縫い代を整えステッチをかけましょう
-------------------------------
ヨークを一枚ずつ開いて先ほど縫った部分の縫い代をアイロンで丁寧に整えます。
整え終わったら下図のように表からヨークにステッチをかけます。
















■肩ヨークと後身頃を縫い合わせましょう。

---------------------------------
表ヨークと後身頃を縫い合わせましょう
---------------------------------
下図のように肩ヨークと後身頃を合わせて、背中部分を縫いましょう。

 ここからは作業がわかりやすいように、着用したときに外から見えるヨークを「表ヨーク」
 内側にかくれてしまう(直接肌に触れている)ヨークを「裏ヨーク」と表現します。










-------------------------------
裏ヨークと身頃を縫い合わせましょう
-------------------------------
よけておいた裏ヨークを下図のように合わせて、表からミシンでステッチをかけましょう。











ヨークの背中部分。
ちょこっとしつけをかけてあげると、一度で表も裏もきれいに縫うことができます。
しつけは下のように表と裏で糸を出す場所を微妙に操作してあげられると VERY GOOD!です。













■袖口のあきを始末しましょう。

------------------------
縁取り布の端を折りましょう
------------------------
縁取り布の端を片側だけ下図のように折り、アイロンで整えます。









-------------------------------
袖あき部分に縁取り布をつけましょう
-------------------------------
下図のように袖のあき部分を開いて、縁取り布と中表にして縫いましょう。









-----------------------------
縁取り布で縫い代をくるみましょう
-----------------------------
あき部分の縫い代を縁取り布でくるんで下図のように縫いましょう。










---------------------------
縁取り布を二つ折りにしましょう
---------------------------
袖を中表にたたみ、縁取り布を二つ折りにします。
下図のように上端を三角形にミシンで縫います。










---------------------------
上袖側の縁取り布を折りましょう
---------------------------
上袖側の縁取り布を下図のように折ってアイロンで整えます。













■袖をつけましょう。

--------------------------
身頃と袖を縫い合わせましょう
--------------------------
身頃と袖を下図のように合わせて、ミシンで縫います。続いて縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。











--------------------------
袖ぐりにステッチをかけましょう
--------------------------
縫い代をアイロンで整え、表から袖ぐりにステッチをかけます。















■身頃の脇を縫いましょう。

袖と身頃を下図のように中表にして、袖口から脇の縫い止まりまでひと続きに縫いましょう。
















■衿を作りましょう。















■衿と身頃を縫い合わせましょう。














■カフスを作りましょう。












■袖とカフスを縫い合わせましょう。












■仕上げをしましょう。

まずは身頃の裾(すそ)を三つ折りにして縫います。
続いて右前身頃の端と袖のカフスににボタンホールをあけ、ボタンをつけます。
 1番上の台衿にあけるボタンホールと、カフスは横向きの穴を、そのほかの前立てにあける
 ボタンホールは縦向きの穴にします。




上図のように、ウエストに通すベルトひもを作りましょう。
最後に糸ループを作ります。













上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.