■ 準備するもの 表布・・・C&S リネンダブルガーゼ ベージュ 110cm幅 2m 80cm (S・Mサイズ)、 3m(Lサイズ) (※150cm幅の場合は、 2m 50cm (S・Mサイズ)、 2m 60cm (Lサイズ)) 接着芯・・・90cm幅 1m ボタン・・・直径2cmぐらいのもの4個、 直径2.5cmぐらいのものを5個 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。 CHECK&STRIPE FLORAL の作り方ページは、各サイズの出来上がり寸法が記されています。 出来上がり寸法とは、実際に仕立てあがったお洋服そのものの寸法ですので、 サイズを選ばれるときはお手持ちのお洋服(ブラウスならばブラウス、パンツならパンツ、コートならコートと 似たような形のもの)の寸法を実際に計って、その寸法を参考にサイズを選びます。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の大人用実物大パターン/A面の2.3と数字の書いてあるパターン * 前身頃 * 後ろ身頃 * 前見返し * 外袖 * 内袖 * 袖口ベルト * 表衿 * 裏衿 * 表台衿 * 裏台衿 * ポケット の計11枚を写しとります。 ※パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・ポケット」などといった型紙の名称や、 「ボタンの付け位置」「ポケットの付け位置」「ポケット口」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、 すべての情報を写しとるのが基本です。きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。 ※小さなパーツが多いのでなくさないように注意してくださいね。 ※衿、台衿は表裏がわかりやすいように印をつけるか、縫う直前までパターンをまち針で とめておくなどしておくと、混乱せず後の作業がスムーズに進みます。 ■ 地直しをしましょう 裁断の前に地直しをしておきましょう。地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 生地を裁つ前に、本の作り方52ページの「裁ち図」を見ながら、パターンをすべて配置してみましょう。 生地は平らで広めのスペースを確保できるテーブルの上などに広げます。 裁ち図をじっくり見てから作業を始めましょう。 始めに耳と耳をきちんと合わせ生地をちょうど半分に折りたたみます。 ※今回は、生地を必ず中表にたたんで下さい。 「わ」になっている部分がねじれたり、よれたりしていないか確認してくださいね。 縫い代の幅を予想しながら、面積の大きなパターンから置いていき、 すべて配置できたら、まち針で布にパターンを固定します。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- 作り方52ページの「裁ち図」、もしくは上の図を見ながら指定された寸法どおりにチャコで縫い代の線を引きましょう。 特に指定がない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど 縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代の幅を少し広げてもOKです。 ※裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、ピンで生地に固定したら裁断をします。 パターンの「中心わ」と示されている中心線(― ― ― 破線)が、布の「わ」の部分に合っているか、 最後にもう一度確認をして下さいね。(該当するのは表衿、裏衿、表台衿、裏台衿の4つのパターンです。) はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。カーブのきつい部分や、小さなパーツなど 1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断するときれいに裁つことができます。 ■ 接着芯をはりましょう 前見返し、後ろ身頃のベンツ部分、表衿、裏衿、表台衿、裏台衿、ポケット口、袖口ベルトに接着芯を貼りましょう。 ※接着芯の貼り方についてはtopicsの 「接着芯について」 で詳しくご紹介しています。 初めて扱われる方はぜひ参考にしてくださいね。 ■ 印をつけましょう -------------- 縫い線の印つけ -------------- 裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。 角やノッチには+の印を、そのほかの部分は適度に間隔をあけて印をつけます。 袖ぐりや袖山、衿ぐりなどカーブの付いている部分は、少し間隔を狭めて印付けをしましょう。 「中心」「ポケット口」ボタン付け位置」など小さな印も忘れずに印を入れて下さいね。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■ポケットを作りましょう まずは、ポケットの形をきれいに作るための厚紙を作ります。 ポケットパターンを使って、ポケットの下半分くらいを厚紙に写し形どおりにカットします。 ------------------------- ポケットを身頃につけましょう ------------------------- ポケット口を三つ折にして縫い、身頃につけましょう。 ■ベンツを作りましょう ----------------- ベンツを縫いましょう ----------------- 後ろ身頃の裾のベンツを縫いましょう。左右、表裏をよく確認しながら作業を進めましょう。 ■後ろ身頃を作りましょう -------------------- 後ろ中心を縫いましょう -------------------- ----------------------------- 後ろ中心にステッチをかけましょう ----------------------------- 後ろ中心のステッチは3つのステップに分けてかけます。 まずは後ろ中心の縫い代を右後ろ身頃側へ倒して、アイロンでしっかりと押さえておきます。 次に、左後ろ身頃にステッチがかからないように、左後ろ身頃を上図のように「縫い止まり」のところで折ってから、 右後ろ身頃1枚だけ、縫いどまりの1cm上から裾までステッチをかけます。 縫い止まりの部分で折り返していた左後ろ身頃を元に戻し、襟ぐりから縫いどまりまで 上図のようにステッチをかけます。 最後に縫いどまりの部分に斜めにステッチをかけて後ろ身頃の中心とベンツのステッチは完成です。 |
■衿を作りましょう -------------------- 台衿と衿を縫いましょう -------------------- 衿のカーブと台衿の衿ぐり側のカーブの形に惑わされてしまいそうですが、 衿のノッチと台衿のノッチを間違えないように合わせます。 台衿の方が直線的なので少し合わせにくいかもしれませんが、 後ろ中心とノッチを目印にしながら、丁寧に細かくピンでとめていきます。 (※余裕のある方はしつけをかけておくと後のミシンの作業がとっても楽になります。) 衿と台衿を中表に合わせ、ミシンで縫い合わせます。 縫い終わったら、縫い代を割ってアイロンで押さえます。 衿と台衿を縫い合わせた線をはさむように衿の表からステッチをかけます。 裏衿も同様に仕立てます。 裏衿ができたら、表衿と中表に合わせて上図のように印から印までミシンで縫い合わせます。 表に返して、アイロンで衿の形を整えます。 次に表衿の衿ぐり側の縫い代を出来上がり線で(内側へ)折り、アイロンで押さえておきます。 ■身頃の肩を縫いましょう 前後の身頃を中表に合わせて、肩の部分を縫い合わせ、縫い代を2枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 次にその縫い代をアイロンで後ろ身頃側へ倒して押さえます。 表に返して(表側から)下図のようにステッチミシンをかけます。 ■見返しを縫いましょう 前見返しの縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 次にかがった縫い代を出来上がりに折ってアイロンで押さえ、ミシンで縫いましょう。 最後に肩の縫い代を出来上がりに折ってアイロンで押さえておきます。 ■衿と身頃を縫い合わせましょう ------------------------------- 裏衿と身頃の襟ぐりを合わせましょう ------------------------------- 先に縫い合わせた衿の表衿と裏衿の間を開いて、裏衿だけを身頃の衿ぐりと合わせます。 次にしつけをしてまずは裏衿を身頃にとめつけてしまいましょう。 (※表衿は一緒に縫い合わせてしまわないように、まち針などでところどころとめて固定しておくと作業がしやすいです。) ----------------- 見返しをつけましょう ----------------- しつけができたら、その上に更に見返しを重ねて、図のようにミシンで縫います。 ------------------------------ 表に返して見返しと脇を縫いましょう ------------------------------ 身頃と見返しを表に返して、アイロンで整えます。 次に、下図のように見返しの端をミシンで縫います。 続いて前後身頃の脇を縫い合わせて、ロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 最後に見返しの肩の部分を手でまつります。 ----------------------------- 表衿を衿ぐりに縫い合わせましょう ----------------------------- 表衿と裏衿の間に衿ぐりの縫い代をしまいこむように、表衿を衿ぐりにかぶせて下図のようにミシンで縫いましょう。 続いて衿の周囲にステッチをかけましょう。 |
■身頃の裾(すそ)を縫いましょう 身頃の裾を三つ折にして下図のようにミシンで縫いましょう。 見返しの部分の縫い方に注意してくださいね。 ■カフスを縫いましょう ■袖を縫いましょう ---------------------------- 外袖と内袖を縫い合わせましょう ---------------------------- 外袖と内袖を下図のように合わせて縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。 ------------------------ 袖にステッチを入れましょう ------------------------ 外袖と内袖を縫い合わせた部分縫い代を外袖側に倒し、表からステッチを入れましょう。 -------------------------------- カフスをつけて粗ミシンをかけましょう -------------------------------- 下図のように外袖の端にカフスをつけて、仮止めミシンをします。 続いて、袖山に粗い針目のミシンを2本かけます。 ----------------------- 袖山に粗ミシンをしましょう ----------------------- 袖山部分には、肩に添ったきれいなふくらみをもたすため、いせ込みをいれます。 ---------------- 袖下を縫いましょう ---------------- 袖下をミシンで縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。 縫い代は内袖側に倒し、アイロンで押さえます。 ----------------- 袖口を縫いましょう ----------------- 袖口を下図のように三つ折にして縫いましょう。 ■身頃に袖をつけましょう 脇下は、激しい腕の動きにも耐えられるよう、2度縫いして丈夫に仕立てます。 脇下だけでなく、袖ぐりをぐるりと一周縫ってしまっても OK!です。 最後に縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ------------------------- 肩先にステッチをかけましょう ------------------------- 下図のように肩先に押さえミシンのステッチをかけましょう。 ■ボタンをつけましょう ----------------------- ボタンホールをあけましょう ----------------------- 身頃と袖のカフス部分に指定の位置にボタンホールをあけて、ボタンをつけます。 ※下にご紹介しているのは、一般的なボタンホールの作り方です。 リネンコートでは、身頃の見返し全体に接着芯を貼っていますので2番の「力布を貼る作業を省くことができます。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |