![]() |
■ 準備するもの 生地 リネン・コットン薄〜中ぐらいの厚さの生地がおすすめです。 本で男の子が着ているのは海のブロードという中ぐらいの厚みの生地で程よい張りのある目の詰まった生地です。 女の子が着ているのは、星の綿麻という少し透け感のある生地で名前の通り綿と麻の混紡生地に 小さな星のプリントがしてあります。 ![]() 接着芯 前立ての裏側に使用します。 ご使用になられる生地にもよりますが、不織布ではない基布が布タイプのもので 極薄〜薄手ぐらいの厚みのものがお薦めです。 ![]() ※今回使用した接着芯は、写真のように本の上に重ねてみると 文字などがしっかりと読み取るれるぐらい極薄手のタイプです。 接着芯は使用する生地の色にできるだけ色を合わせた方が見栄えがいいので 濃い色の生地を使用するときには濃い色の接着芯を使用するようにしましょう。 伸び止めテープ カーブ部分に貼りますのでハーフバイアスタイプ(若干伸びるタイプ)のものがお薦めです。 ない場合は接着芯を1センチ幅にカットした物でも代用できます。 ■ パターンを準備します -------------- パターンの選び方 -------------- 小さなお子さまは成長の度合いも違いますので、身長とバスト寸法の両方を参考にして下さい。 すこしふっくらしている、ほっそりしている、といったお子さまには袖丈や着丈を足したり引いたりして調整すると よりジャストサイズに近いものになると思います。 ![]() ![]() ![]() ------------- 写しとるパターン ------------- サイズが決まったらパターンを写します。 * 前身頃 * 後身頃 * 前見返し * 前立て * ヨーク * 袖 の合計6パーツ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実物大型紙では、前立て、前見返しパターンは前身頃に重ねて表示されています。 少々複雑なので、例として110センチサイズのパターンを作成するときに写し取るパーツを 下図のように色分けして表示してみました。参考にしてみて下さい。 ![]() ![]() 前立てのパターンはさらに手を加え、下図の手順で「わ」を開いた形のものにします。 ![]() ■ 地直しをしましょう リネンやコットンなど、縮みやすい素材の生地を使用する場合は裁断の前に水通ししましょう。 地直しの仕方はtopicsの 「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 |
![]() |
■ パターンを配置しましょう 下の図を見ながらパターンを配置します。 袖や見返しなどを裁つ部分と、身頃を裁つ部分で布のたたみ方を変えて それぞれに「わ」を作り、生地が無駄にならないように工夫された配置になっています。 ![]() ■ 縫い代をつけましょう パターンが配置できたら、本の80ページもしくは上の「裁ち図」を見ながら、指定の寸法どおりに縫い代をつけます。 ![]() ![]() 袖の袖口の縫い代はつけ方には少し注意が必要です。 詳しく解説いたしますので参考にしてみて下さいね。 ![]() ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置して縫い代線が引けたら裁断します。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンがのっている生地はなるべく持ち上げたり動かしたりせず、はさみの下刃が机の上を滑るように動かしていきます。 衿ぐりやポケットなどのカーブ部分については、一度で裁断しにくければ少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してみて下さいね。 ■ 印をつけましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■接着芯と伸び止めテープを貼りましょう 前見返しと前立ての裏に接着芯を貼ります。 使用する接着芯の種類については 「準備するもの」 の項目で先にご紹介したように 不織布ではない極薄〜薄手タイプの接着芯がお薦めです。 ![]() |
![]() ■ヨークの衿ぐりを縫いましょう ![]() ![]() ■後ろ身頃に粗ミシンをかけましょう ![]() ![]() 衿ぐりにかける「粗い針目のミシン」とは、衿ぐりにきれいなギャザーを寄せるための 下準備で行うミシンの作業のことです。 やり方は簡単!!まず・・・ (1)ミシンの設定を変更しましょう。 ミシンの機能の中に「送り幅」という縫い目ひと針分の寸法を調節するところがあります。 機種によってダイヤルだったりコントロールパネルだったりさまざまなのですが、 その送り幅を4〜5に変更します。 ![]() (2)指定された場所を縫いましょう。 縫い始めと縫い終わりは返し縫いはしません。あとで引っ張りやすいように糸を少し長めに残しておきます。 (3)ミシンの設定を戻しましょう。 あとでまた、ミシンを使うときのために縫い終わったら設定を元に戻しておきましょう。 ■ヨークと後ろ身頃を縫い合わせましょう ![]() ![]() ■前身頃に見返しをつけましょう ![]() ■前身頃とヨークを縫い合わせましょう ![]() ![]() ![]() ![]() ■前立てを作りましょう 男の子と女の子で重なりが逆になりますので注意して下さいね。 ![]() ![]() ■前立てをつけましょう 前立ては縫い方はすべて同じですが、重なりが男の子と女の子で違います。 女の子は右側が上に(ボタンホールをあける方)、男の子は左側が上になります。 上下の前立てを左右どちらにつけたらいいか、確認をしてから作業を行いましょう。 ![]() ■袖をつけましょう ![]() ■脇を縫いましょう ![]() ![]() 少し手間ですが、裾のカーブはこんな風にして出来上がりに折りあげてみて下さい。 ![]() ■裾を縫いましょう ![]() |
トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |