![]() |
■ 準備するもの ブラウス生地 今回レッスンで使用した生地は、CHECK&STRIPE オリジナル ペンシルボーダーポプリン です。 透け感もなく、さらっとしていて心地いいオールシーズン使えそうな生地です。 このほかお薦めなのは、やさしいリネン、リバティプリント、ドットミニヨンなどなど あまり「張り」のない柔らかい生地がお薦めです。 ![]() 伸び止めテープ 衿ぐり用にハーフバイアスタイプ・・・1センチ幅×70センチ 肩線用にストレートタイプ・・・1センチ幅×30センチ ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- No.120のブラウスは、基本的にはバスト寸法を参考にしてサイズを選びますが、 肩部分のデザイン上、肩幅が広めの方、いかり肩の方はワンサイズ大きめを選ばれてもいいかもしれません。 ![]() ![]() --------------- 写しとるパターン --------------- サイズが決まったらパターンを写します。 * 前身頃 * 後身頃 * 前ヨーク * 後ヨーク * 袖マチ布 * 裾ひも * 衿裏パイピング布 の合計7パーツ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■ 地直しをしましょう ![]() 裁断の前に水通ししましょう。 地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。 |
![]() |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 110cm幅の生地の場合、前ヨークが生地幅よりも長くなるため、布目を変えて裁断をします。 ![]() 150cm幅の生地を使用する場合はパターンの布目通りに配置します。 ![]() また「わ」を開いた形のパターンを作るのが面倒・・・!!という方は下図の用にパターンを配置して裁断してもOKです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- パターンが配置できたら、パターン、もしくは上の「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。 ![]() ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断します。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。 衿ぐりなどのカーブ部分は一度で裁断しにくければ少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してみて下さいね。 ■ 印をつけましょう 裁断ができたら、チャコやチャコペーパーを使って出来上がり線の印をつけましょう。 パターン120のブラウスは、縫い合わせの作業で各パーツについたノッチ(合印)がとても重要になってきます。 縫い代の端に小さな切り込み(約0.2センチぐらい)を入れて印にしましょう。 さらに、前ヨークの肩部分の切り込みを入れるところや、前後身頃の裾ダーツなど、 切り込みを入れられない場所はしつけ糸を使った切りじつけなどで印をつけるといいでしょう。 ![]() ミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫うと便利です。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 ![]() ■ 接着テープを貼りましょう 衿ぐりと肩(後ろヨーク)に接着テープを貼りましょう。 ハーフバイアステープを使用する衿ぐりは、テープを引っ張り過ぎないように注意して下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■ 縫い代の始末をしましょう 下図のとおり、各パーツの縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。 ![]() ■ 前ヨークのダーツを縫いましょう ------------------------------- ギャザー寄せのミシンをかけましょう ------------------------------- 前身頃の下図の位置(ギャザーミシンの印から印まで)に粗い針目でミシンをかけましょう。 縫い始めと縫い終わりは、後で糸を引っ張りやすいように5〜10センチぐらい糸を残しておきます。 縫い終えたら、ダーツに切り込みを入れましょう。 (付録の作り方では、ダーツに切り込みを入れてから粗ミシンをかける手順になっていますが、 カットする前の方が少しだけミシンがかけやすいかもしれません。) 切り込みはダーツの幅のちょうど真ん中あたりをカットします。 ![]() -------------------------- 前後ヨークの肩を縫いましょう -------------------------- 前後のヨークを中表に合わせて、肩の部分を縫いましょう。 縫い終えたら、縫い代を2枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがり、 縫い代を後ろヨーク側へ倒してアイロンで整えておきます。 続いて、あらかじめかけておいたギャザー寄せのための粗ミシンの糸を引っ張って肩の部分にギャザーを寄せます。 ![]() ---------------------------------- ヨークのダーツ部分を縫い合わせましょう ---------------------------------- ![]() ![]() ![]() ■ 衿ぐりを縫いましょう --------------------- 衿ぐり布をわにしましょう --------------------- 衿ぐり布を中表にわにしてミシンで縫いましょう。 縫い終えたら縫い代は割って、アイロンで押さえておきます。 ![]() ------------------- 衿ぐり布をつけましょう ------------------- ヨークの衿ぐりと衿ぐり布を中表に合わせて、ミシンで縫います。 衿ぐり布の継ぎ目部分はヨークの左肩の縫い目とぴったり合わせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ 身頃を縫いましょう ------------------------- ギャザーミシンをかけましょう ------------------------- 前後身頃の上端にギャザー寄せのためのミシンをかけます。 縫い始めと縫い終わりは、後で引っ張りやすいように糸を少し長めに(5〜6センチでOK)残しておきます。 ![]() ------------------ ダーツを縫いましょう ------------------ 前後身頃の裾部分のダーツを縫います。 ダーツは縫い終えたら先を始末して、中心側へ倒しアイロンで整えます。 ![]() ![]() -------------------- 身頃の脇を縫いましょう -------------------- 前後身頃を中表に合わせて脇を縫います。 左脇の裾部分は、最後にひもを通すので1.2センチ縫わずに開けておきます。 裾と反対側は印よりも一針だけ先までミシンで縫います。 縫い過ぎると、後で袖マチ布が付けにくくなってしまいますので、正確にミシンを進めて下さいね。 縫い終わりはしっかりと返し縫いをしておきます。 ![]() -------------------- 身頃の裾を縫いましょう -------------------- ![]() ■ ヨークと身頃を縫い合わせましょう ヨークと身頃を中表に合わせて、胸の切り替え部分を縫い合わせます。 ここも縫い代の端まで縫ってしまわずに、印の一針先までを正確に縫い合わせます。 ![]() ■ 袖マチと身頃を縫い合わせましょう ----------------------- 付け位置を確認しましょう ----------------------- 身頃と袖マチ布の縫い合わせ位置を確認します。 ![]() ------------------------------- 袖マチ布を縫い合わせていきましょう ------------------------------- 付け合わせる位置が確認できたら、身頃と袖マチ布を縫い合わせます。 縫い合わせるときの注意点をまとめました。 ![]() ■ ヨークの切り替え部分にステッチをかけましょう 前後のヨークの切り替え部分にステッチ(押さえミシン)をかけます。 ![]() ■ 袖口をあげましょう 左右の袖口を三つ折りにしてミシンで縫います。 ![]() ■ 裾ひもを作り身頃の裾に通しましょう ----------------- ひもをつくりましょう ----------------- ![]() ---------------- ひもを通しましょう ---------------- 左裾に開けておいたひも通し口からひもを通し、完成です。 ![]() |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |