■ 準備するもの ブラウス生地 暖かい季節なら綿や麻素材の生地がお薦めです。 たとえば今回レッスンで使用したPIMAギンガムはさらっとしていて通気性が抜群です。 または、やさしいリネンシリーズもやわらかい着心地がとてもGOOD。 この春夏に新しくご紹介しているドットミニヨンなども透け感がおしゃれです。 寒い季節にはフランネルや起毛リネンなど少し厚みのあるふっくらとした生地で作られますと 暖かくお過ごしいただけると思います。 接着芯 薄手の90cm幅以上の幅のものを約30cm ボタン 直径1センチぐらいのものを6個 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- No.107のブラウスは、基本的にはお子さまの身長を参考にしてサイズを選びますが、 小さなお子様の場合は大人と違って体型の差が大きいので 普段着ているお洋服のサイズを参考にされてもいいかと思います。 基本的なパターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」の ページで詳しくご紹介していますので参考になさって下さいね。 --------------- 写しとるパターン --------------- サイズが決まったらパターンを写します。 * 前身頃 (1枚) * 後ろ身頃 (1枚) * 前ヨーク (2枚) * 後ろヨーク (1枚) * 前立て(2枚) * 衿 (2枚) * 袖 (2枚) * カフス (2枚) * 袖口ループ (2枚) の計9枚 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・カフス」といった型紙の名称や、 「サイズ」「地の目」「縫い代寸法」など、すべての情報を写しとっておきましょう。 後ヨーク・衿は、「わ」を開いた形のパターンを作っておくと作業がスムーズです。 ■ 地直しをしましょう 裁断の前に水通ししましょう。 地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- ここでは初心者の方にもわかりやすいよう、付録の作り方でご紹介している方法よりも より簡単なパターンの置き方をご紹介します。 まずは生地の片端(耳)を生地の中心側に向かって下図のように折りたたみます。 「わ」にした部分がゆがんだり、たるんだりしないよう丁寧に同じ幅になるようたたんで下さいね。 「わ」の部分を使って、身頃を裁ち、残りの部分で袖を裁ちます。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- パターンが配置できたら、パターン、もしくは上の「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。 身頃の裾は2.5センチ、それ以外は1センチの縫い代となります。また、袖口ループはパターンに縫い代が含まれていますので パターン通りの大きさに、縫い代を付けずに裁ちます。 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。 袖ぐり、衿ぐり布のカーブ部分は一度で裁断しにくければ少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してみて下さいね。 ■ 接着芯を貼りましょう 裁断ができたら前立てと衿に接着芯を貼りましょう。 手の上に広げると手の輪郭が透けて見えるぐらいの薄手の接着芯がお薦めです。 ■ 印をつけましょう --------------------------- 出来上がり線に印をつけましょう --------------------------- 裁断し、接着芯を貼り終えたらチャコやチャコペーパーを使って出来上がり線の印をつけましょう。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■ギャザーを寄せましょう 袖、後ろ身頃、前身頃の下図の位置に細かいぐし縫いをして、ギャザーを寄せます。 |
■身頃とヨークを縫い合わせましょう --------------------------------- 後ろ身頃とヨークを縫い合わせましょう --------------------------------- 後ろ身頃にギャザーを寄せ、アイロンで整えます。 ------------------------------- 前身頃とヨークを縫い合わせましょう ------------------------------- 前身頃とヨークを中表に合わせてミシンで縫います。 内角を一度に縫い合わせるのはとても難しいので、2段階に分けて縫います。 まずは左右のヨークをそれぞれ身頃と中表に合わせ、ヨークの縦に長い辺からを縫い合わせます。 ヨークと身頃の印を正確に合わせ、身頃を上にして印まで縫います。 縫い終えたら縫い代をヨーク側へ倒し、丁寧にアイロンで整えます。 続いて縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりますが、縫い合わせのときと同様にこちらも2段階に分けて ミシンをかけます。まずは左右のヨークの縦方向からかがっていきます。 縫い代がかがれたら、下の順序で縫い代をたたんでアイロンで整えます。 角の部分も丁寧にたたんでしっかりアイロンで押さえておいて下さいね。 表に返してヨークの端から約0.1〜0.2センチのところにミシンで押さえステッチをかけます。 ステッチをかけ終えたら、裏へ返してヨークの縫い代の角の部分を写真のように手でまつります。 (縫い代と縫い代をまつりつけます。縫い目が表側へ出ないように注意して下さいね。) |
■袖を作りましょう ---------------- 袖下を縫いましょう ---------------- ------------------ ループを作りましょう ------------------ -------------------------- 袖口パイピング布を作りましょう -------------------------- ------------------------------------- 袖と袖口パイピング布を縫い合わせましょう ------------------------------------- 袖口のパイピング布をまつるのに最適な、縫い目の目立たないまつり縫いの仕方を詳しくご紹介します。 ■前立てをつけましょう |
■身頃の肩を縫いましょう 前後の身頃を中表に合わせて、肩を縫います。 縫い終えたら縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 (パターンの作り方には縫い代を1枚ずつかがって、割るとなっていますが 2枚一緒にかがってもOK!その場合はかがり終えたら前身頃側へ倒しておきます。) ■衿をつけましょう -------------- 衿を作りましょう -------------- -------------------------- 衿と身頃を縫い合わせましょう -------------------------- 身頃の衿ぐりと衿を中表に合わせて衿ぐりをミシンで縫います。 表衿と裏衿の間に衿ぐりの縫い代をはさみ込むようにして、衿を表に返して出来上がりに整え、 下図のように衿にステッチをかけます。 ■身頃の脇を縫いましょう 身頃の脇の縫い代を1枚ずつロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 かがり終えたら前後の身頃を中表に合わせて、脇を縫います。 脇の縫い代を割ってアイロンで押さえ、裾部分を図のようにステッチで押さえます。 ■裾をあげましょう 身頃の裾を三つ折りにして、ミシンで縫います。 ■袖をつけましょう 身頃と袖を中表に合わせて袖ぐりを縫います。 縫い終えたら袖ぐりの縫い代を2枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがり、身頃側へ倒します。 ■ボタンをつけましょう 前立てにボタンホールを開けて、ボタンをつけます。 ボタンホールの大きさは、ボタンの大きさにボタンの厚み分(約0.2〜0.3センチ)を足した 大きさにするとちょうどいいと思います。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |