■ 準備するもの



表布・・・C&S天竺ボーダー ネイビー×杢グレー 
170cm幅 S・M 70cm、L 75cm

接着テープ・・・1.5cm幅 25cm



ニット用ミシン糸






表布・・・C&S天竺ボーダー
170cm幅 90・100は45cm
110・120は50cm
130は55cm

接着テープ・・・1.5cm幅 15cm

接着芯(90サイズ)・・・少々

スナップ(90サイズ)・・・1組

ニット用ミシン糸









■ パターンを準備します

----------------
パターンの選び方
----------------
お洋服の出来上がり寸法は、以下のとおりです。
お手持ちのTシャツで着心地のいいものがありましたら、各サイズを測って参考にし、
近いサイズのものを選ばれる方法が簡単で間違いが少ない方法ではないかと思います。








S・・・バスト84cm ・ 着丈56cm ・ 袖丈57.5cm
M・・・バスト88cm ・ 着丈56.5cm ・ 袖丈58cm
L・・・バスト93cm ・ 着丈57cm ・ 袖丈58.5cm





90・・・バスト58cm ・ 着丈34.5cm ・ 袖丈29.5cm
100・・・バスト62cm ・ 着丈38cm ・ 袖丈32.5cm
110・・・バスト66cm ・ 着丈41.5cm ・ 袖丈35.5cm
120・・・バスト70cm ・ 着丈45cm ・ 袖丈39cm
130・・・バスト74cm ・ 着丈48.5cm ・ 袖丈42.5cm


 パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで
 詳しくご紹介しています。









---------------
写しとるパターン
---------------

付属の大人用実物大パターン / 表面の 「5」 と数字の書いてあるパターン3枚
 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖」などといった型紙の名称や、
 「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。
 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。

* 前身頃
* 後ろ身頃
 前後の身頃の形は衿ぐりの形が違うだけなので、線が重ねて書かれています。
 衿ぐりの形を変えて前身頃と後ろ身頃それぞれ写してパターンを作って下さいね。


* 袖
 袖は「わ」を開いた状態のパターンになるようひと工夫して写します。











ニットとひと口に言っても、その種類はさまざま、伸縮性の差もとても幅広いです。
初心者の方は、今回使用しているような伸びの少ない 「厚手の双糸(そうし)天竺」 のような生地から
縫い始められると、少しだけニットを身近な素材と感じていただけるのではないかと思います。
家庭用のミシンでも縫いやすく、手に入りやすいニットの種類を2つご紹介いたしますね。


双糸天竺
2本の糸を撚って編まれていますので、適度な厚みがあります。
太い糸で編まれている方がより厚手になり伸縮性も弱くなる傾向があります。
どちらかといえばトップス向きで、季節を問わず使っていただける生地です。


ダンボールニット
表と裏2枚の生地を合わせて作られているので適度な厚みがあり、どちらかといえば秋冬向けの生地に
分類されます。お子様のボトムや、ちょっとした羽織りものなどにも適しています。










■ 地直しをしましょう

ニットは、水どおしをすると大きく縮む素材のひとつです。
裁断の前には必ず地直しをしておきましょう。





ざっくりとたたんで、大き目の洗濯用ネットなどに入れ、たっぷりの水に1〜2時間つけておきます。


洗濯用のネットに入れたまま、洗濯機で軽めに(1〜2分)脱水をします。


テーブルの上など平らなところで生地を広げてゆがみを整えます。


平干し(平らな場所に広げて干す)できる場合は平干しをお薦めしますが、スペースのない場合は
2本の竿に渡すように掛けるなど、部分的に重みがかからないよう工夫して干してみて下さい。





 補足・・生地の端、「耳」部分がぱりっぱりに糊付けされているようなときは
 「耳」の糊部分だけをカットしてから地直しされてもOKです。
 用尺との関係もありますので、カットするときには幅の確認をしてからにしましょうね。














■ パターンを配置しましょう
---------
置 き 方
---------
幅の広いニットの生地、今回は両端に「わ」ができるようにたたんでパターンを配置します。















ある程度の太さがあるボーダーは、柄あわせをすることですっきりとした印象をに仕立てることができます。
すべてをぴったりとあわすことは難しいですが、着用したときに目の行きやすい場所にポイントを絞って
そこを中心に柄を合わせる方法をご紹介いたします。













■ 縫い代をつけましょう

パターンが配置できたら、上図、もしくは80ページの「裁ち図」を見ながら、チャコで線を引いて縫い代をつけます。
特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りの
縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて少し増やしてもいいかと思います。

 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。








■ 裁断しましょう
---------‐
裁断のコツ
----------
パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。
前後身頃の「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか、もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。
裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。
パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、
生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。
衿ぐり・袖ぐりのカーブしている部分など1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。









■ 印をつけましょう
-------------------
出来上がり線の印つけ
-------------------
裁断ができたら、前後身頃の中心、袖山の中心に小さく(約0.2cm)切り込みを入れて印にしましょう。
出来上がり線はつけず、ミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印で、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。
















■ 伸び止めテープを貼りましょう

後ろ身頃の肩の縫い代に伸び止めの接着テープを貼ります。
このテープを貼っておくと、着脱のときに少々負担を掛けることがあっても、日々お洗濯を繰り返しても
肩の生地が伸びることがなく、美しいお洋服のシルエットを長く保つことができます。












■ 肩を縫いましょう

前後の身頃を中表に合わせて肩を縫います。
縫い代は2枚一緒にジグザグ(ロック)ミシンで始末して、後ろ身頃側へ倒してアイロンで押さえておきます。













■ 衿ぐりを縫いましょう

衿ぐりの縫い代を裏側へ折り、ジグザグミシンでステッチして押さえます。
ジグザグでステッチすると着脱のときに多少の力がかかっても、ジグザグステッチがニットの伸びに対応してくれて
糸が切れてしまうことがありません。









衿ぐりをジグザグミシンで縫わずに、直線ミシンで縫いたい場合は、
まず衿ぐりの縫い代をロック(ジグザグ)ミシンで始末し、端から約0.2cm内側を
通常よりも細かい針目に設定して縫います。












■ 袖をつけましょう

身頃と袖を中表にして袖ぐりを縫います。
縫い代はロック(ジグザグ)ミシンで始末し、袖側へ倒してアイロンで押さえます。












■ 脇を縫いましょう

前後の身頃を中表にして合わせ、袖口から裾までを続けて縫います。
縫い代はジグザグ(ロック)ミシンで始末し、前身頃側へ倒してアイロンで押さえます。












■ 袖口と裾を縫いましょう

袖口と裾の縫い代を出来上がりに折って、ジグザグミシンでステッチします。

















頭の大きな乳幼児の90サイズは、肩部分にあきを作ってあげましょう。
作り方で大きく違うところは「肩の縫い代のつけ方」と「肩の縫い方(あきを作る)」の2点です。
まず裁断は下図のように行います。










続いて、肩部分の縫い方です。











































上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.