■ 準備するもの C&Sカシミア入り天竺 黒 114センチ幅(57センチの筒状のもの) S・M・L=130cm 生地は筒状でなくてもOKです。その場合は生地幅が約114センチ以上のものを選んで下さい。 C&Sハーフラミーローン 黒 110センチ幅を S・M=270cm、 L=280cm C&Sカシミア入り天竺 黒 114センチ幅(57センチの筒状のもの) 90・100=55cm、 110・120=60cm、 130=70cm C&Sハーフラミーローン 黒 110センチ幅を 90=130cm、 100=135cm、 110=145cm、 120=155cm、 130=175cm ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 黒い実のワンピースは、バスト寸法を基準にサイズを選びます。 CHECK&STRIPE みんなのてづくり の付録の実物大パターンの表紙にS・M・Lの参考スリーサイズと 作り方ページ(P.90)の出来上がり寸法の両方を見ながら、選んでくださいね。 基本的なパターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」 のページで詳しくご紹介しています。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の実物大パターン/裏面の 「15(=大人用)」、 「16(=子供用)」 と数字の書いてあるパターン * 前身頃 * 後ろ身頃 * 袖 * 前スカート * 後ろスカートス の計5枚 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・前スカート」などといった型紙の名称や、 「サイズ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。 衿ぐり布は生地に直接、チャコなどで線を引いて裁断します。 ■ 地直しをしましょう 裁断の前に水通ししましょう。 麻や綿素材の地直しの仕方は、topics 「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 またニットも綿麻素材と基本的には同じ作業で地直しをしますが、脱水や乾かす時に 若干丁寧な作業が必要です。ニット生地の地直しの仕方を下にまとめてみました。 生地をたたみ大きめの洗濯用ネットに入れ、たっぷりの水に1〜2時間ほど浸しておきます。 ネットに入れたまま、洗濯機で軽く(約1〜2分)脱水をします。 (脱水しすぎると生地が斜行してしまうことがありますので軽めに・・・) テーブルの上や床の上など平らなところに生地を広げ、ゆがみを丁寧に整えます。 平干し(平らな場所に広げて干すこと)ができるスペースがある場合は、平干しをお薦めしますが スペースのない場合は2本の竿に渡すようにかけるなどして、部分的に重みがかからないように 工夫して干します。 補足・・・生地の端「耳」部分が、パリパリに糊づけされているようなときは、 「耳」の部分だけをカットしてから地直しされてもOKです。 用尺との関係もあると思いますので、カットするときには生地が足りるかどうか しっかり確認してからにして下さいね。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 90ページの裁ち図を見ながらパターンを配置します。 身頃と袖に使用するニットの生地は筒状のものでなくてももちろんOKです。 その場合は下のように生地を使います。(生地幅によって、用尺は多少変わります。) 子ども用は150センチの幅があれば、1番大きな 130サイズ を約60センチの長さで裁つことができます。 サイズが小さくなれば生地幅はもう少しせまくてもいいでしょう。 生地幅があまり広くないニットの場合は大人用と同じように裁ちますが、 用尺は 130サイズ で約120センチの長さが必要になります。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- パターンが配置できたら、上図もしくは90ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。 大人用・子ども用ともに、袖口の縫い代は2.5センチに裁ちます。その他の縫い代はすべて1センチとなります。 またスカートの裾部分には縫い代をつけません。 衿ぐり布は寸法通りに裁断します。 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。 袖ぐりのカーブ部分は一度で裁断しにくければ少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してみて下さいね。 ■ 印をつけましょう --------------------------- 出来上がり線に印をつけましょう --------------------------- 裁断ができたらチャコやチャコペーパーを使って出来上がり線の印をつけましょう。 ノッチには小さく(約0.2センチぐらいの)切り込みを入れておきます。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■ 身頃の右肩を縫いましょう 前後身頃を中表に合わせて、右肩を縫います。 ■ 衿ぐりを作りましょう 衿ぐり布は大人用と子ども用でほんの少しだけ縫い方が違います。 それぞれご紹介いたしますね。 ■ 身頃の左肩を縫いましょう (ここから大人・子ども共通の作り方になります) 前後の身頃を中表に合わせて、左肩を縫います。 縫い終えたら縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ■ 袖を縫いましょう ---------------- 袖口を縫いましょう ---------------- 左右の袖口を出来上がりに折って、ジグザグ(またはカバーステッチ)で縫います。 -------------------- 身頃に袖をつけましょう -------------------- 身頃と袖を中表に合わせて、袖ぐり部分を縫います。 縫い終えたら縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ■ 身頃の脇を縫いましょう 身頃と袖を中表に合わせて袖口から身頃の裾までを続けて縫います。 ■ スカートを縫いましょう ----------------------- スカートの脇を縫いましょう ----------------------- 前後のスカートを中表に合わせて脇を縫います。 縫い終えたら、縫い代を後ろスカート側へ倒しアイロンでしっかりと整えます。 1枚縫い終えたら、同じようにもう1枚スカートを作ります。 ------------------------------ ギャザー寄せのミシンをかけましょう ------------------------------ スカートのウエスト部分に荒い針目でミシンをかけます。 続いてスカートの裾をジグザグミシンでかがります。 1枚縫い終えたらもう1枚も同じようにミシンをかけます。 ----------------------------- スカートにギャザーを寄せましょう ----------------------------- スカートのウエスト部分にかけた荒い針目のミシンの糸を引いて、ギャザーを寄せます。 2枚を別々に仕立てることによってスカート部分にふんわりとしたやわらかなふくらみを持たせることができます。 ■ 身頃とスカートを縫い合わせましょう 身頃とスカートを中表に合わせ(まずは身頃を表に、スカートは裏にします。 スカートのウエストのわになっている部分へ身頃を衿ぐり側からすぽっと入れてしまいます) ウエスト部分をミシンで縫います。 縫い終えたら、縫い代を3枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |