■ 準備するもの

表布・・・リバティプリント Emily(エミリー)
110cm幅 2m 65cm(S)、 2m 70cm(M)、 2m 80cm(L)

ゴムテープ・・・2cm幅  74cm(S)、 77cm(M)、 81cm(L)
       ・・・0.8cm幅 103cm(S)、 107.5cm(M)、 112cm(L)







■ パターンを準備します

----------------
パターンの選び方
----------------
ブラウジングワンピースは、バストとヒップ寸法を基準にサイズを選びます。
CHECK&STRIPE みんなのてづくり の付録の実物大パターンの表紙にS・M・Lの参考スリーサイズが載っています。
サイズ表を見ながらご自分のサイズに最も近いパターンを選びましょう。パターンの写し方については、
topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで詳しくご紹介しています。









---------------
写しとるパターン
---------------
付属の実物大パターン/表面の 「3」 と数字の書いてあるパターン
* 前身頃
* 後ろ身頃
* 袖
* 前スカート
* 後ろスカート   計5枚


 衿ぐりと袖口に使うテープ(バイアステープ)は直裁ち(チャコなどで生地に直接線を引いて裁断する方法)します。

 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・後ろスカート」などといった型紙の名称や、
 「中心線・わ」「ノッチ」「サイズ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。
 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。









■ 地直しをしましょう


裁断の前に水通ししましょう。
地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。















■ パターンを配置しましょう
---------
置 き 方
---------
70ページの裁ち図を見ながらパターンを配置します。
























■ 縫い代をつけましょう
----------------
縫い代をつけます
----------------
パターンが配置できたら、上図、もしくは70ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。
特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど
縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて増やしてもいいと思います。

 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。












■ 裁断しましょう
---------‐
裁断のコツ
----------
パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。
裁断前に前後身頃と前後スカートの「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか
もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。

裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。
パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、
生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。
衿ぐり・袖ぐりはカーブの部分がカットしにくいと思いますので、少し大きめに荒裁ちをしてから
裁断してみて下さい。失敗もなく、裁断もしやすいと思います。












■ 印をつけましょう
---------------------------
出来上がり線に印をつけましょう
---------------------------
裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレット、しつけ糸などを使って印つけをしていきます。

 特にしっかりと印の入れておきたいものは前後身頃の中心と袖ぐりのノッチ、袖山と袖のノッチ、
 前後スカートの中心です。これらの場所にはハサミで小さく(約0.2cmぐらいの)切り込みを入れます。
 切り込みが大きくなり過ぎないように注意して下さいね。









更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。

















■縫い代の始末をしましょう。

下図のように前身頃の肩と脇、前後スカートの脇、袖下の縫い代をロック(ジグザグ)ミシンで始末しましょう。
















■袖口と衿ぐりのバイアステープを作りましょう

長いテープの両端を、比較的簡単に0.6cm幅に折る方法をご紹介します。
使用するお道具は「ヘラ」です。印つけや折り線をつけたりするときによく使用します。















■身頃の肩と脇を縫いましょう

前後の見頃を中表に合わせて肩と脇を縫いましょう。
左脇の裾に近い部分は下図のように少し縫い残して、ゴム通し口を作ります。
















■衿ぐりにテープをつけましょう


















■左右の袖下を縫いましょう

袖を中表に合わせて、袖下を縫います。
縫い終えたら縫い代を割ってアイロンで押さえます。

















■袖山をぐし縫いしましょう

しつけ糸を使って下図のように袖山に2本細かくぐし縫いをします。
こうすることにより、袖にいせ(ゆとり)が入り袖山がふっくらと膨らみ自然に肩に沿います。














袖の工程でよく出てくる「いせ」という言葉。
なんだか耳慣れない言葉だなーなんて思われる方もいらっしゃると思いますが、
「いせ」は、もう少しなじみのある言葉で言い換えると「ゆとり」になります。

お袖の場合、小さめのアームホールでも袖山に「いせ=ゆとり」を入れることにより、丸みのある人間の肩の形に
袖山の形をきれいに合わせつつ、身体中で動きの多い腕の可動域をしっかりと確保することができるのです。






ブラウジングワンピースの袖山とアームホールの長さの差は前袖で約0.5cm、後ろ袖で約1cmです。
この長さの差を糸を引いて縮めてた分が袖山の「いせ=ゆとり」となります。








上図のように「いせ」を上手に分散して袖山が自然な丸みを帯びるよう調節してみてください。









袖まんじゅうを使って「いせ」を入れた部分を押さえ、整えます。
この時、細かいギャザーなどが寄ってしまわないように、アイロンの先の方を使って少しずつ丁寧に作業をしましょう。












■袖口をテープで始末しましょう

袖口をバイアステープで始末します。





















薄手の生地やダブルガーゼなどのやわらかい生地は、ロックやジグザグミシンがかかりにくいことが
多いのですが・・・というご意見をときどき伺います。そんなときは、縫い代を2枚一緒にかがれるところは
一度にかがってしまいジグザグミシンをかける距離をできるだけ短くしてみましょう。
薄い生地1枚よりも若干ミシンが掛けやすくなりますし、作業効率がアップしてストレス度が下がります。
まずは身頃から効率的な始末の仕方をご紹介します。
















■袖をつけましょう

身頃と袖を中表に合わせて、袖ぐりを縫います。
「いせ」を寄せるためにかけたしつけ糸をほどき、縫い代を2枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがります。
続いて縫い代を身頃側へ倒してアイロンで整えます。












■スカートを作りましょう

前後のスカートを中表に合わせ、ミシンで脇を縫います。

















■身頃とスカートを縫い合わせましょう

身頃とスカートを下図のように合わせて、ミシンでウエスト部分を縫います。














■ウエスト部分にゴムの通り道を作りましょう

ワンピースを表に返し、縫い代をスカート側へ倒しながらウエストの縫い目をアイロンで整えます。































■スカートの裾をあげて、衿ぐり、袖口にゴムを通しましょう

スカートの裾を三つ折りにしてミシンで縫います。
最後に、衿ぐり、袖口にゴムを通して完成です。
 ゴムテープの長さは目安ですので、少し長めに準備してご自分の動きやすい長さに調整して下さいね。



























上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.