■ 準備するもの レディース 表布・・・ニット生地(C&Sオリジナルフライスのように柔らかく伸縮性のいいもの) 110cm幅 2m 40cm(S・M)、2m 50cm(L) ※170cm幅の場合は、 80cm(S・M・L) オリジナルピコ付きテープ・・・衿ぐり・袖ぐり用 / 2.5cm幅 1m60cm 接着テープ・・・1cm幅 50cm キッズ 表布・・・ニット生地(C&Sオリジナルフライスのように柔らかく伸縮性のいいもの) 170cm幅 50cm (90・100・110) 、 70cm (120・130・140) オリジナルピコ付きテープ・・・衿ぐり・袖ぐり用 / 2.5cm幅 1m20cm 接着テープ・・・1cm幅 40cm スナップ1組・・・90サイズのみ ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。 CHECK&STRIPE FLORAL の作り方ページに、各サイズの出来上がり寸法が記されていますので (※ 出来上がり寸法とは、実際に仕立てあがったお洋服そのものの寸法です) サイズを選ばれるときは お手持ちのサイズがぴったりで着心地のよいお洋服の中で、形がよく似たTシャツのバスト寸法を実際に計って、 ご自分のサイズに最も近いサイズのパターンを選びます。 パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで 詳しくご紹介しています。 --------------- 写しとるパターン --------------- レディースは付属の実物大パターン/B面の 「9」 と数字の書いてあるパターン 4 枚 キッズは同じB面の 「12」 と数字の書いてあるもの 4 枚 * 前身頃 * 後ろ身頃 * 袖 * 衿ぐり布 パターンは、外側の線だけでなく、「身頃・袖」などといった型紙の名称や、 「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。 ■ 地直しをしましょう ニットは、水どおしをすると大きく縮む素材のひとつです。 裁断の前には必ず地直しをしておきましょう。 ざっくりとたたんで、大き目の洗濯用ネットなどに入れ、たっぷりの水に1〜2時間つけておきます。 洗濯用のネットに入れたまま、洗濯機で軽めに(1〜2分)脱水をします。 テーブルの上など平らなところで生地を広げてゆがみを整えます。 平干し(平らな場所に広げて干す)できる場合は平干しをお薦めしますが、スペースのない場合は 2本の竿に渡すように掛けるなど、部分的に重みがかからないよう工夫して干してみて下さい。 補足・・生地の端、「耳」部分がぱりっぱりに糊付けされているようなときは 「耳」の糊部分だけをカットしてから地直しされてもOKです。 用尺との関係もありますので、カットするときには幅の確認をしてからにしましょうね。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 生地を裁つ前に、本の作り方62ページの「裁ち図」を見ながら、パターンをすべて配置してみましょう。 生地は平らで広めのスペースを確保できるテーブルの上などに広げます。 今回は生地のたたみ方がほんの少しだけ複雑です。裁ち図をじっくり見てから作業を始めましょう。 「わ」になっている部分がねじれたり、よれたりしていないか確認してくださいね。 縫い代の幅を予想しながら、面積の大きなパターン(身頃)から置いていき、 すべて配置できたら、まち針で布にパターンを固定します。 ■ 縫い代をつけましょう 作り方62ページの「裁ち図」、もしくは上の図を見ながら指定された寸法どおりにチャコで縫い代の線を引きましょう。 特に指定がない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方は約0.5cm ほど縫い代の幅を広げてもOKです。 袖にピコフライスを使用しない場合は、縫い代を1センチではなく、1.5センチにして裁断します。 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 袖山の中心、前後身頃の中心は印を忘れないようにつけて置いてくださいね。 縫い合わせのときにとても役に立ちます。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、ピンで生地に固定したら裁断をします。 パターンの「中心わ」と示されている中心線(― ― ― 破線)が、布の「わ」の部分に合っているか、 最後にもう一度確認をして下さいね。(該当するのは前身頃、後ろ身頃の2つです。) はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。カーブのきつい部分や、小さなパーツなど 1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断するときれいに裁つことができます。 ■ 接着テープを貼りましょう。 後ろ身頃の肩の縫い代に伸び止めの接着テープを貼ります。 このテープを貼っておくと、着脱のときに少々負担を掛けることがあっても、日々お洗濯を繰り返しても 肩の生地が伸びることがなく、お洋服の美しいシルエットを長く保つことができます。 接着テープがないときには薄手の接着芯を代用して使用してもOKです。 接着芯を縦地(耳と平行向き)に、テープと同じ幅の約1cmの幅にカットして使います。 ■ 印をつけましょう ------------------- 出来上がり線の印つけ ------------------- 裁断と接着テープが貼れたら、印つけをしていきます。 フライスのような伸縮性のいい生地はチャコなどで印がつけにくいので、いくつかの重要なポイントだけにします。 出来上がり線はつけず、ミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 「家庭用ミシンでうまくニットを縫うコツはありませんか?」 こんなお問い合わせを多くいただきます。 結論からいいますと・・・近年、家庭用ミシンの性能はぐんとアップしてしてきていますが、 ニットにはやはり伸縮に対応できるロックミシンがお薦めです。 1度使ってみると、その縫いやすさ、スピード、仕上がりの違いを実感されると思います。 しかし、2本針4本糸にカバーステッチ付のロックミシンを購入するのは、 清水の舞台から飛び降りるぐらいの 『決心』 と 『資金』 が必要なのが悩みどころです。 「ニットはときどきしか縫わないから、ロックミシンまではちょっと…」と思っていらっしゃる方や、 購入に悩んでいる方、資金調達中という方などなど、ロックミシンはないけれどやっぱりニットが縫いたい! というときのためにポイントやコツ、グッズをいくつかご紹介いたします。 まず1つ目は生地選びです。 家庭用ミシンにお薦めのニット生地の特徴は * 適度な厚みがある * 伸びすぎない(伸縮度は低〜中ぐらいがお薦め) この2つ。 種類としてはトレーナー生地、厚手の天竺、スムース、ポンチなどにこのような特徴を持った生地が多くあると思います。 生地の伸縮度は「伸縮度」や「テンション」といった言葉で示されていますのでお買い物をされるときに確認して、 縫いやすい生地を選ぶようにしてくださいね。 次は押さえ金を「テフロン押さえ」という押さえ金に替えてみてください。 「テフロン押さえ」は名前のとおり、布を押さえる面をテフロン加工してある押さえ金ですので 表面のすべりがとてもいいのが特徴です。縫いずれを起こしやすいニットのずれを軽減するのに きっと一役買ってくれるはずです。 最後に縫い方のコツを1つ。 生地と押さえ金の間に、下の写真のように厚手の不織布(写真はケント紙程度の厚みのものを 二つ折りにしています)をはさんで縫ってみてください。よれよれが軽減されます。 ここで不織布を利用したのは、表面が若干ざらざらしていて生地との摩擦が強く、 間にはさむような荒業(裏技)を使ってもずれにくいという利点があるからです。 不職布を使ってC&Sオリジナルのフレンチフライスを縫ってみました。 縫った直後は多少よれよれしていますが、スチームアイロンを軽くかけるとよれよれはほとんどなくなります。 これらのポイントやコツを時と場合によっていくつか押さえながら縫われますと、 きっと納得の1着を作っていただけると思います。 |
■ 身頃の肩を縫いましょう 前後の身頃を中表に合わせて、肩部分をミシンで縫いましょう。 縫い終えたらロック(ジグザグ)ミシンで縫いましょう。 ■ 袖をつけましょう 身頃の袖ぐりと袖の袖山を中表に合わせてミシンで縫います。 縫い終えたら、縫い代を2枚一緒にロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ■ 脇を縫いましょう 前後の身頃を中表に合わせて袖口から裾までを続けて縫います。 ■ 衿ぐりを縫いましょう ------------------------- ピコフライスに印をつけましょう ------------------------- まずは衿ぐり布の実物大パターンにピコフライスを重ねて「左右の肩と前後中心」の印を写します。 上図のように後ろ中心と右肩を水色、前中心と左肩をピンク色というように色違いのチャコで印をつけると 衿付けがとてもわかりやすくなります。ピコフライスに印をつけ終えたら身頃の衿ぐり(左右の肩、前後中心)も それぞれピコフライスにつけた印と同じ色で印をつけておきましょう。 ------------------ 輪にして縫いましょう ------------------ 衿ぐり用のピコフライスを開いて、中表に合わせて輪にし、端をミシンで縫います。 ------------------------- 身頃と合わせて縫いましょう ------------------------- ■ 袖口を縫いましょう ピコフライスを以下の寸法にカットして袖口布を作ります。 出来上がった袖口布を身頃の袖口に中表になるよう合わせミシンで縫います。 縫い終えたらロック(ジグザグ)ミシンで縫い代をかがります。 ■ 裾をあげましょう 身頃の裾を折りあげてミシンで縫いましょう。 着脱のときに負担のかかる場所ですので、糸はニット用、縫い目はジグザグがお薦めです。 デザイン重視など、直線で縫いたいときには、ニット用の糸で縫い目を細かくして縫ってみてください。 伸縮性の高いニット生地を使用された場合は、ニット用の糸を上糸に、ウーリー糸を下糸(普通の糸と同じ 要領でボビンにウーリー糸を巻いて使います)にして縫うと縫い目の伸縮度もアップします。 |
頭の大きな乳幼児さんの90サイズは、肩部分にあきを作ってあげましょう。 またもう少し大きなサイズも、肩あきを作ってデザインのポイントにするとかわいかったりします。 作り方で大きく違うところは「肩の縫い代のつけ方」 と 「肩の縫い方(あきを作る)」の2点です。 まず裁断は下図のように行います。 続いて持ち出しをつけない右肩の縫い代の幅を裁断しなおします。 ■ 持ち出しを作りましょう ----------------------- 肩の縫い代をかがりましょう ----------------------- 後ろ身頃の縫い代に伸び止めのための接着テープを貼ります。 続いて前後身頃の肩の縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ---------------------- 出来上がりに縫いましょう ---------------------- 前後身頃の肩の縫い代を図のように出来上がりに折り、ミシンで縫います。 縫い終えたら持ち出し部分を重ねて、袖つけがやりやすいように縫い代部分をしつけ糸でとめておくとGOODです! ■ 袖をつけましょう 袖付けは、他サイズと共通です。 肩の持ち出し部分はちょっぴりぶ厚いので、ロック(ジグザグ)ミシンはゆっくり進めましょう。 ■ 袖下から脇を縫いましょう 袖下から脇を続けて縫います。 袖と身頃を縫い合わせた縫い代は互い違いにすると脇のあたりがごろつきません。 上記レディス用の作り方で詳しく説明しています。 ■ ピコフライスをつけましょう -------------- 印をつけましょう -------------- まずは手際良く、間違いなく、衿付けを行うために図のように実物大パターンにピコフライスを重ねて印をつけます。 ---------------- 両端を縫いましょう ---------------- ピコフライスを一度開いて、中表になるよう折りなおし、両端を縫います。 縫えたら、図のように縫い代を処理して表に反し、アイロンで整えます。 ----------------- 衿ぐりを縫いましょう ----------------- 身頃とピコフライスを中表に合わせ、あらかじめつけておいた左右の肩と前後中心、 合わせて4か所の印を合わせ、まち針で固定します。 この時、衿ぐりよりもピコフライスの方が若干短いので、ピコフライスを均等に伸ばしながら 衿ぐりに添わせ、まち針を追加していきます。衿ぐりにピコフライスを合わせられたら、 しつけをかけて、衿ぐりをミシンで縫います。 縫い終えたら、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ------------------------ スナップボタンをつけましょう ------------------------ 表に返して衿ぐりをアイロンで整え、スナップボタンをつけます。 ■ 袖ぐりにピコフライスをつけましょう ピコフライスを以下の寸法にカットして袖口布を作ります。 (縫い代をプラスするのを忘れないように注意して下さいね。) 出来上がった袖口布を身頃の袖口に中表になるよう合わせミシンで縫います。 縫い終えたらロック(ジグザグ)ミシンで縫い代をかがります。 ■ 裾をあげましょう 裾を出来上がりに折って、ジグザグミシンで縫います。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |