■ 準備するもの 表布・・・C&S オリジナルナチュラルワッシャーリネン ギンガム 110cm幅 2m 10cm( S ・ M サイズ)、 2m 20cm( L サイズ) ※150cm幅の生地を使用する場合は・・・ 1m 70cm ( S ・ M サイズ)、 1m 80cm ( L サイズ) ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。 CHECK&STRIPE FLORAL の作り方ページは、各サイズの出来上がり寸法が記されています。 出来上がり寸法とは、実際に仕立てあがったお洋服そのものの寸法ですので、 サイズを選ばれるときはお手持ちのお洋服(ブラウスならばブラウス、パンツならパンツ、コートならコートと 似たような形のもの)の寸法を実際に計って、その寸法を参考にサイズを選びます。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の実物大パターン/ B 面の 15 と数字の書いてあるパターン以下6枚を写し取ります。 * 前身頃 * 後ろ身頃 * 前ヨーク * 後ろヨーク * 袖 * カフス パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・カフス」などといった型紙の名称や、 「ボタンの付け位置」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとるのが基本です。 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!できます。 前ヨークは、パターンを移動して裁断します。もちろん、あらかじめ同じパターンを2枚準備してもOK! ■ 地直しをしましょう リネンは水を通すと縮みやすい素材のひとつです。裁断の前に地直しをしておきましょう。 地直しの仕方はtopicsの 「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 〜綿麻素材の地直しの仕方〜 で 詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 今回は、生地のたたみ方が少し複雑です。生地を有効的に使うために、下のような手順で裁断を進めていきましょう。 「わ」になっている部分がねじれたり、よれたりしていないかしっかり確認をしてくださいね。 それぞれのパターンにつける縫い代の幅を予想しながらパターンから置いていきます。 ■ 縫い代をつけましょう 作り方67ページの「裁ち図」、もしくは上の図を見ながら指定された寸法どおりにチャコなどで縫い代線を引きましょう。 特に指定がない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やほつれやすい生地を使用される方は 縫い代の幅を少し(0.5cmぐらい)広げてもOK!です。 裁断の仕方についてはtopicsの 「裁断の仕方」 で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。 袖山の中心、袖口の中心(袖山線と袖口の出来上がり線が交わっているところ)、前・後身頃の中心はノッチ(印)を 忘れないようにつけて置いてくださいね。 縫い合わせのときにとても役に立ちます。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、まち針で生地に固定できたら裁断をします。 パターンの「中心わ」と示されている中心線(― ― ― 破線)が、布の「わ」の部分と合っているか、 最後にもう一度確認をして下さいね。(該当するのは前ヨーク、後ろヨーク、前身頃、後ろ身頃の4つです。) はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。カーブのきつい部分や、小さなパーツなど 1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断するときれいに裁つことができます。 ■ 印をつけましょう -------------- 縫い線の印つけ -------------- 裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。 角やノッチには+の印を、そのほかの部分は適度に間隔をあけて印をつけます。 直線部分は10cmぐらい、袖ぐりや袖山、衿ぐりなどカーブの付いている部分は、 少し間隔を狭めて4〜5cmぐらいをめやすに印付けをしましょう。 「中心」「ポケット口」ボタン付け位置」など小さな印も忘れずに印を入れて下さいね。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 ------------------ そのほかの印しつけ ------------------ |
■粗い針目のミシンをかけましょう ------------------------------ 袖に粗い針目のミシンをかけましょう ------------------------------ 袖山と袖口にギャザーを寄せるために、下図のように粗い針目でミシンをかけます。 -------------------------------- 身頃に粗い針目のミシンをかけましょう --------------------------------- 袖と同じく、前後の身頃にも胸元にギャザーを寄せるための粗い針目のミシンをかけます。 ラベンダーのパフチュニックの作業の中に出てくる「粗い針目のミシン」とは、 袖口と身頃にきれいなギャザーを寄せるための下準備で行うミシンの作業のことです。 やり方は簡単!!まず・・・ (1)ミシンの設定を変更しましょう。 ミシンの機能の中に「送り幅」という縫い目ひと針分の寸法を調節するところがあります。 機種によってダイヤルだったりコントロールパネルだったりさまざまなのですが、 その送り幅を4〜5(通常は普通の厚みの生地であれば2.5ぐらいの設定が適当です)に変更します。 (2)指定された場所を縫いましょう。 縫い始めと縫い終わりは返し縫いはしません。あとで引っ張りやすいように糸を少し長めに残しておきます。 (3)ミシンの設定を戻しましょう。 あとでまた、ミシンを使うときのために縫い終わったら設定を元に戻しておきましょう。 ■ダーツを縫いましょう ------------------------ 身頃のダーツを縫いましょう ------------------------ 前身頃のダーツを縫います。 続いて裾を出来上がりに折り、アイロンで押さえておきます。 ■ヨークを縫いましょう ラベンダーのパフチュニックのヨークは着用したとき肌が透けることのないよう、 表に見える部分とその裏側の肌に触れている部分の2枚仕立てになっています。 以下、着用したときに表に見えるヨークを表ヨーク、裏側の肌に触れているヨークを裏ヨークと表現します。 ---------------------------- ヨークの衿ぐり部分を縫いましょう ---------------------------- まずは前ヨーク2枚を中表に合わせて、衿ぐり部分を縫います。 角の部分は、後に縫い目に近いところまで切り込みを入れますので、ミシンの送り幅(ひと針の縫い目)は 少し小さめの0.2cmぐらいになるようミシンのダイアルや機能パネルなどで設定します。 ■身頃とヨークを縫い合わせましょう ------------------------------- 表ヨークと身頃を縫い合わせましょう ------------------------------- まず始めに、身頃に施した粗い針目のミシン縫いの糸を引いて、身頃の胸元にギャザーを寄せます。 次にヨークの中心と身頃の中心、ギャザーつけ止まり同士をそれぞれ合わせてまち針でとめます。 各間隔ごとにギャザーの寄せ具合を微調整して、長さを合わせたらまち針で細かくとめていきます。 --------------------- 裏ヨークをまつりましょう --------------------- 裏ヨークをで身頃にまつり(手縫い)つけましょう。 縫い目が表にひびかないように、身頃の布は小さくすくいます。 |
■後ろヨークの衿ぐりを縫いましょう ------------------------- バイアステープを作りましょう ------------------------- 後ろ身頃の衿ぐりの縫い代をバイアステープで始末しましょう。 まず、バイアステープを二つ折りにします。 アイロンを滑らすようにかけると、テープが伸びてしまいますので 上から押さえるようにかけるのがポイントです。 --------------------------- 衿ぐりにテープを合わせましょう --------------------------- 衿ぐりにバイアステープを合わせるときも、テープを引っ張り過ぎないように注意して下さいね。 まずはヨークの衿ぐりにテープを乗せていきますが、衿ぐりの内側になる部分は少しだけテープをたわませるように 合わせます。テープをまち針で固定したらアイロンのスチーム(蒸気)を当てながら、テープを衿ぐりの形にぴたりと沿わせて いきましょう。スチームのおかげで、たわませた衿ぐりの内側のテープが縮まり、無理なく衿ぐりの形にテープが沿います。 こうした下準備で後にミシン縫いをしたとき、カーブ部分に「つれ」がおきません。 ミシン縫いのときはまち針をもう少し追加して縫いずれを防止して下さいね。 --------------------------- 衿ぐりにテープを合わせましょう --------------------------- -------------------- 裏に返して縫いましょう -------------------- 裏に返して下図のようにテープを折り返してアイロンで整え、ミシンで縫います。 ■後ろヨークと後ろ身頃を縫い合わせましょう 前身頃と同様に、まずそれぞれの中心同士、ギャザー付け止まり同士の計3箇所を合わせて まち針でしっかりと留めます。次にそれぞれのまち針の間同士で糸を引いたり緩めたりしながらギャザーの分量を 調節し、ヨークと身頃の長さを合わせていきます。 ■前・後(身頃)を縫い合わせましょう ------------------------------- ヨークの肩と身頃の脇を縫いましょう ------------------------------- 前後の身頃を中表に合わせ、ヨークの肩部分を縫いましょう。 このとき裏ヨークはよけて縫います。 続いて、身頃の両脇をミシンで縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 身頃脇の縫い代は後ろ身頃側へ倒して、アイロンで押さえておきましょう。 ------------------------------- ヨークの肩の縫い代を始末しましょう ------------------------------- 裏ヨークの縫い代を下図のようにまつり付けます。 ■袖を縫いましょう ----------------- 袖下を縫いましょう ----------------- 下図のように袖を中表に合わせ袖下を縫い、袖を筒状にします。 ------------------- カフスを準備しましょう ------------------- 下図のようにカフスを中表に「わ」にして端を縫いましょう。 ----------------------- カフスと袖を合わせましょう ----------------------- まずはあらかじめかけておいた袖山と袖口のギャザー寄せ(粗い針目の)ミシンの糸を引いてギャザーを寄せます。 (この時点では、だいたいこれぐらいかなー?という程度にあわせておけば大丈夫!) 次に、袖を外表に、カフスは中表にして、下図のようにカフスの輪っかの中へ袖口をすぽっと入れてしまいます。 布端同士を合わせて、ミシンで縫います。 ----------------------- カフスと袖を合わせましょう ----------------------- カフスを出来上がりに折ってまつり(手縫い)ます。 |
■身頃と袖を合わせましょう ------------------------- 身頃と袖を縫い合わせましょう ------------------------- 下図のように身頃と袖を合わせます。 ■身頃の裾をまつりましょう 身頃の裾をまつり(手縫い)ましょう。 今回は 「三つ折り」 を便利な道具を使って下準備する方法をご紹介します。 手縫い(まつり縫い)がちょっぴり苦手・・・という方は、ミシンで縫ってもかまいません。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |