■ 準備するもの 表布・・・C&S オリジナルやさしいリネン イングリッシュフラワー ラベンダー 110cm幅 1m 20cm(90・100サイズ)、 1m 30cm(110・120サイズ)、 1m 50cm(130・140サイズ) (※150cm幅で裁つ場合は、 1m 10cm (90・100・110サイズ)、 1m 30cm (120・130・140サイズ)) ボタン・・・直径1cmぐらいのもの2個 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。 CHECK&STRIPE FLORAL の作り方ページは、各サイズの出来上がり寸法が記されています。 出来上がり寸法とは、実際に仕立てあがったお洋服そのものの寸法ですので、 サイズを選ばれるときはお手持ちのお洋服(ブラウスならばブラウス、パンツならパンツ、コートならコートと 似たような形のもの)の寸法を実際に計って、その寸法を参考にサイズを選びます。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の 実物大パターン/ A 面の 16 と数字の書いてあるパターン * 前身頃 * 後ろ身頃 * 前ヨーク * 後ろヨーク * 袖 * カフス の計6枚を写しとります。 ※パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・カフス」などといった型紙の名称や、 「ボタンの付け位置」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとるのが基本です。 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!できます。 ■ 地直しをしましょう リネンは水を通すと縮みやすい素材のひとつです。裁断の前に地直しをしておきましょう。 地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。 ぜひ参考にしてみてください。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 生地を裁つ前に、本の作り方70ページの「裁ち図」を見ながら、パターンをすべて配置してみましょう。 生地は平らで広めのスペースを確保できるテーブルの上などに広げます。 今回は生地のたたみ方がちょっぴり複雑です。裁ち図をじっくり見てから作業を始めましょう。 「わ」になっている部分がねじれたり、よれたりしていないか確認してくださいね。 縫い代の幅を予想しながら、面積の大きなパターンから置いていき、 すべて配置できたら、まち針で布にパターンを固定します。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- 作り方70ページの「裁ち図」、もしくは上の図を見ながら指定された寸法どおりにチャコで縫い代の線を引きましょう。 特に指定がない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りなど 縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代の幅を少し広げてもOKです。 ※裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ※袖山の中心、前後身頃の中心は印をとくに忘れないようにつけて置いてくださいね。 縫い合わせのときにとても役に立ちます。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、ピンで生地に固定したら裁断をします。 パターンの「中心わ」と示されている中心線(― ― ― 破線)が、布の「わ」の部分に合っているか、 最後にもう一度確認をして下さいね。(該当するのは前ヨーク2枚、前・後ろ身頃の4つです。) はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。カーブのきつい部分や、小さなパーツなど 1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断するときれいに裁つことができます。 接着芯をはりましょう ダブルガーゼのような柔らかく織りの甘い生地や、薄手の生地を使用する場合は ボタンをつける部分とボタンホールをあける部分に接着芯を貼っておくと丈夫に仕立てることができます。 日々のお洗濯や、お子さんが着用中、がんばってひとりでお着替え中などに、 ちょっとばかり力がかかってしまっても、生地がほつれたり破けたりするのを防いでくれます。 使用する接着芯は薄手でやわらかなものがお薦めです。 ■ 印をつけましょう -------------- 縫い線の印つけ -------------- 裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。 角やノッチには+の印を、そのほかの部分は適度に間隔をあけて印をつけます。 袖ぐりや袖山、衿ぐりなどカーブの付いている部分は、少し間隔を狭めて印付けをしましょう。 「中心」「ポケット口」ボタン付け位置」など小さな印も忘れずに印を入れて下さいね。 更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■粗い針目のミシンをかけましょう ------------------------------ 袖に粗い針目のミシンをかけましょう ------------------------------ 袖山と袖口にギャザーを寄せるために、下図のように粗い針目でミシンをかけます。 --------------------------------- 身頃に粗い針目のミシンをかけましょう --------------------------------- 袖と同じくギャザーを寄せるために粗い針目のミシンをかけます。 続いて裾を三つ折にしてアイロンで押さえておきます。 ■ヨークを縫いましょう キッズ ラベンダーのパフワンピースのヨークは着用したとき、表に見える部分とその裏側の肌に触れている部分の 2枚仕立てになっています。以下、着用したときに表に見えるヨークを表ヨーク、裏側の肌に触れているヨークを裏ヨークと 表現します。まずは表は表ヨーク同士、裏は裏ヨーク同士、別々に仕立てましょう。 -------------------------- ヨークの肩部分を縫いましょう -------------------------- 前後のヨークを中表に合わせ、肩の部分を縫います。 後ろヨークは右と左がありますので、取り違えないように注意して縫い合わせてくださいね。 表ヨーク、裏ヨークの合計2つ、同じものを仕立てます。 ミシンで縫えたら、縫い代を割ってアイロンで押さえます。(※縫い代の始末はいりません。) ------------------------------- 表と裏のヨークを縫い合わせましょう ------------------------------- 表と裏のヨークを中表に合わせ、下図のように首周りをミシンで縫います。 縫い終えたら、角の部分に切り込みをいれます。 ※★印の部分はサイズによって長さが異なりますので注意してくださいね。 ----------------------- ボタンホールをあけましょう ----------------------- 縫い合わせたヨークを表に返しアイロンで下図のように丁寧に整えたあと、指定の位置にボタンホールを作ります。 (※ボタンホールを作るときは、表ヨークを上にして縫ってくださいね。) 続いて裏ヨークの縫い代を下図のように折ってアイロンで押さえます。 ■身頃とヨークを縫い合わせましょう ------------------------------- 表ヨークと身頃を縫い合わせましょう ------------------------------- まず始めに粗い針目でミシン縫いした糸を引いて、身頃の胸元にギャザーを寄せます。 次に表ヨークと身頃を縫い合わせます。 後ろはヨークの持ち出し部分を下図のように重ね合わせて、身頃と合わせます。 後ろが縫えたら、続いて前ヨークと前身頃も縫い合わせます。 --------------------- 裏ヨークをまつりましょう --------------------- 裏ヨークをで身頃にまつり(手縫い)つけましょう。 |
■身頃の脇を縫いましょう 下図のように身頃の脇をミシンで縫いましょう。 続いて縫い代をロック(ジグザグ)ミシンで縫って、縫い代を後ろ身頃側へ倒しアイロンで押さえておきます。 ■袖を縫いましょう ---------------- 袖下を縫いましょう ---------------- 下図のように袖下をミシンで縫って、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。 ----------------- カフスを縫いましょう ----------------- 下図のようにカフスを縫って輪にします。 縫い代はかがらず割ってアイロンで押さえておくだけでOKです。 ----------------- カフスをつけましょう ----------------- 先にかけておいたギャザー寄せミシン(粗い針目のミシン)の糸を軽く引いて袖山と袖口にギャザーを寄せます。 ギャザー寄せミシンの糸を微調整しながら、袖口にカフスを合わせまち針で細かくとめていきます。 ギャザーが一部分だけに寄り過ぎないように注意します。特に脇下部分はギャザーが集中してしまうと、 ちょっぴり着心地が悪く感じてしまうことがありますので、少なめに配分してあげてくださいね。 カフスを下図のように折って(くるみやすいように縫い代を数ミリカットしてもOK) 袖口の縫い代をくるんで、まつり縫い(手縫い)します。 まつり縫いは縫い目が表に出ないように、できるだけ細かく小さく布をすくいます。 ■身頃と袖を縫い合わせましょう 身頃と袖を中表にして始めに袖の肩のノッチ(合印)とヨークの肩の縫い目を合わせてまち針でとめます。 次に袖とヨークのギャザー止まりのノッチ同士を合わせてまち針でとめます。 袖山のギャザー寄せ(粗い針目)ミシンの糸を引いたり伸ばしたりしながら、袖ぐりの寸法と ぴったりになるように調整します。 身頃の袖ぐりと袖をまち針でとめ合わせたら、ミシンで縫います。 袖下は、力のかかる部分ですので2度縫いします。 下図ではわかりやすいように、ミシン線をずらして表わしましたが、実際は始めに縫ったミシン線に重ねて縫います。 ■身頃の裾(すそ)を縫いってボタンをつけましょう 下図のように身頃の裾(すそ)を縫いましょう。 続いて、ヨークの重なり部分をまつります。 最後に指定の位置にボタンをつけて完成です。 糸足をつけると丈夫で美しくボタンをつけることができます。 下図を参考にぜひ一度トライしてみてくださいね。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |