■ 準備するもの 生地 しなやかで適度な落ち感のある生地が適しています。 初夏物ですとオリジナルのピュアリネンガーゼやリネンツイルなど、 秋冬物ですとリネンウールなどが暖かくてお薦めです。 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- ご自身のバスト寸法を基準にサイズを選んでみて下さい。 羽織りものなので適度なゆとりが必要です。 お手持ちの羽織りものや軽めのコートなどのバスト寸法を参考にして選んでみて下さい。 パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」の ページで詳しくご紹介しています。よかったら参考になさって下さいね。 --------------- 写しとるパターン --------------- サイズが決まったらパターンを写します。 * 上前身頃 * 上後ろ身頃 * 袖 * 下前身頃 * 下後ろ身頃 の合計5パーツ 「衿ぐりバイアス布」はパターンはありません。 裁断する生地にチャコペンなどで直接線を引いて裁断します。 パターンは、外側の線だけでなく、「上前身頃・下後ろ身頃」などといった型紙の名称や、 「ノッチ(合印)」 「サイズ」 「地の目」 「縫い代寸法」など、すべての情報を写しとっておきましょう。 表裏が分かりにくい生地は、表面にマスキングテープなどを貼って目印にしておくと、作業中にひと目で 裏表がわかり、間違いなどを防ぐことができます。 ■ 地直しをしましょう 裁断の前に水通ししましょう。 地直しの仕方はtopicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 「綿麻素材の地直しの仕方」で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。 |
■ パターンを配置し、縫い代をつけましょう --------- 置 き 方 --------- 下の図を見ながらパターンを配置します。 まずは生地を下図のようにたたんで、左側に「わ」を作ります。上から順番にパターンを配置していきましょう。 全て生地の上に配置できたら、各パーツの布目線を耳と平行に合わせてまち針で固定します。 ---------------- 縫い代をつけます ---------------- パターンが配置できたら、下の「裁ち図」を見ながら、寸法どおりに縫い代をつけます。 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置して縫い代線が引けたら裁断します。 裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンがのっている生地はなるべく持ち上げたり動かしたりせず、はさみの下刃が机の上を滑るように動かしていきます。 衿ぐりなどのカーブ部分は一度で裁断しにくければ少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してみて下さいね。 ■ 印をつけましょう 裁断ができたら、チャコやチャコペーパーを使って出来上がり線の印をつけましょう。 ここでは線で示してあります。 また、これから各パーツを縫い合わせていくときにノッチ(合印)がとても重要になってきます。 小さなノッチ(合印)も忘れずに印をつけて作業の効率化を測りましょう ノッチは、縫い代の端に小さな切り込み(約0.2センチぐらい)を入れて印の代わりにしてもOKです。 ポケット付け位置など切り込みを入れられない場所は、しつけ糸を使った切りじつけなどで印をつけるといいでしょう。 ミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫うと便利です。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■上身頃を縫いましょう ■ 上後ろ身頃の衿ぐりにバイアス布をつけましょう ■ 上前・後身頃の肩を縫いましょう ■ 袖をつけましょう ■ 袖下と脇を縫いましょう ■ 袖を縫いましょう ■下前身頃の脇を縫いましょう ■ 上下の身頃を縫い合わせましょう ■ 裾を縫いましょう ■ 前端と衿ぐりを三つ折りにして縫いましょう |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |