■ 準備する材料

表布・・・やさしいリネン 木いちご(110cm幅/S・Mサイズ2m30cm、 Lサイズ2m50cm) 
接着テープ(1cm幅/40cm)
接着芯(90cm幅/50cm)
ボタン(直径1.2cm/4個)






■ パターンを写しましょう
---------------
写しとるパターン
---------------
付属の実物大パターンの裏面/2と数字の書いてあるパターン
* 前身頃
* 後ろ身頃
* 前ヨーク
* 後ろヨーク
* 袖
* カフス
* 袋布(ポケット)
* 袖口あき見返し
計8枚を写します。

※パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃、カフス、袋布」などといった型紙の名称や、
「中心」「ポケット付け位置」「ノッチ」「地の目」などなど、すべて写しとりましょう。

※パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備」のページで詳しくご紹介しています。
初めてお洋服つくりに挑戦される方は、こちらのページをぜひ一度のぞいてみて下さいね。






---------------------
実物大パターンの写し方
---------------------
木いちごのワンピースのパターン作成にあたって気をつけたいポイントは1つだけです。

ポイント ヨークとカフスは「わ」を開いた形のパターンを作ります 
「わ」を開いた形のパターンの作り方は簡単!
下図のようにパターン紙を半分に折りたたんで、パターン紙の「わ」になっている部分と
パターンの「中心わ」の部分を合わせて線を写します。









お洋服などを仕立てる前の段階で、生地の縮みやゆがみを整えておく作業を「地直し」といいます。
木いちごのワンピースに使用するリネンの生地は「水を含むと縮みやすい」という特徴を持っていますので
裁断をする前に水に通して地直しをしましょう。
地直しの仕方についてはtopicsコーナーの「縫い始める前の下準備」のページで詳しく紹介しています。
お洋服作りは初めて・・・という方は、ぜひご参照くださいね。











-------------
裁断のポイント
-------------
裁ち合わせ図を見ながらパターンを配置し、裁断します。
「わ」の部分が合っているか、しっかり確認できたら裁ち始めましょう。









------------------
接着芯を貼りましょう
------------------
上の裁ち合わせ図を参考にして前ヨーク・後ろヨーク(それぞれ1枚ずつ)、カフス(2枚)、袖口あき見返し(2枚)に接着芯を貼りましょう。
貼り方についてはtopicsコーナーの「接着芯」で詳しくご紹介していますので、良かったらのぞいてみてくださいね。






---------
印 つ け
---------
チャコペーパーやチャコなどで出来上がり線に印をつけましょう。
すべてに線を引くのはとっても大変!下の図のように10〜15cmぐらい間隔に印をつけるだけでOKです。
(※「ここはちょっと押さえておきたい!」というポイント部分だけ下図に記してみました。)













更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。


















■ 身頃を作りましょう
---------------------------------------
ロック(ジグザグ)ミシンで端の始末をしましょう
--------------------------------------
始めに以下のパーツの縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。
・ 前身頃、後ろ身頃の脇
・ 両袖の袖下
・ 袋布の脇(口部分)
・ 袖口あき見返し












------------------------
ギャザーミシンをかけましょう
------------------------
前・後ろ身頃の上端の縫い代に粗い針目でギャザーミシンを2本かけます。

※ギャザーミシン(粗い針目)は、送り幅を調節するダイヤルやパネルで4〜5ぐらいに合わせて
ギャザーを寄せたい部分にかけます。ギャザーミシンは1本でも寄せられますが、
ひと手間かけて2本ミシンをかけると、寄せたギャザーが安定して戻りにくく、
縫い合わせの作業がとても楽になります。

※縫い始めと縫い終わりの糸は、後で手で引っ張れる程度の長さを残しておきましょう。

※送り幅に表記される1〜5までの数字は、1針の縫い目の長さで「1」は約0.1cm、「2」では約0.2cm、
「3」は0.3cmという風に表されています。













---------------------
ヨークの肩を縫いましょう
---------------------
前後のヨークを1枚ずつ中表に合わせて、肩の部分を縫います。
縫い代は始末をせずに割ってアイロンで押さえておきましょう。
もう一枚ずつも同じように縫います。










-----------------------
ヨークを縫い合わせましょう
-----------------------
表ヨークと裏ヨークを中表に合わせて衿ぐり部分を縫います。
※木いちごのワンピースのヨークは2枚仕立てになっています。
着用したときに表側に見えるヨークを表ヨーク、肌に触れている方を裏ヨークと呼びます。














--------------------------
身頃にギャザーを寄せましょう
--------------------------
前・後ろ身頃のギャザーミシンを引きながら上端にギャザーを寄せます。
※後にヨークと縫い合わせるときに、微調整をしますので大体ヨークの下端と同じ幅まで縮められればOKです。






-----------------------------
ヨークと身頃を縫い合わせましょう
-----------------------------
前後の表ヨークと身頃を中表に合わせて縫い合わせましょう。

ポイント  身頃と縫い合わせるヨークは表ヨークだけ 


1.ギャザーを寄せた身頃の中心(上端)と、ヨークの中心(下端)を合わせてまち針でとめます。
2.続けて両端をぴったりと合わせ、まち針でとめます。
3.まち針からまち針までの間でそれぞれ身頃のギャザーの分量を調整し、ヨークと縫い合わせます。










--------------------
裏ヨークをまつりましょう
--------------------
裏ヨークを身頃にまつりましょう。
表にひびかないように、ヨークと身頃を縫い合わせたミシン線の少し下あたりにまつりつけられれば◎・・・はなまるです!
できるだけちいさく布をすくえるようにがんばってみてくださいね。




















--------------------
身頃の脇を縫いましょう
--------------------
左右の身頃の脇を縫いましょう。
ポケットのあき口は印(寸法)どおりにあけておけるよう、縫いどまり縫い始めはゆっくりミシンを進めます。










----------------------
身頃のすそを縫いましょう
----------------------
下図のように、身頃のすそを三つ折りにしてミシンで縫いましょう。














-------------------
ポケットをつけましょう
--------------------
下の手順でポケットをつけましょう。
まずは前身ごろの縫い代部分にポケットの袋布をつけましょう。








次に後ろ身頃の縫い代部分にもう一枚の袋布をつけましょう。








ポケットの袋部分を縫います。
下図のように身頃の縫い代はよけて、2回ミシンをかけます。
縫い線と縫い線の間隔は数ミリあけても、重ねて縫ってもOK!です。
袋が縫えたら、袋布周りをロック(ジグザグ)ミシンでかがります。
ロックミシンを使用する場合は、ミシンのメス(カッター部分)で身頃などを切ってしまわないよう
縫い終わりあたりは特に注意をしてミシンを進めましょう。








後ろ身頃の縫い代と袋布の縫い代の端を縫いとめ、次に表からポケット口に止めミシンをします。
小さなワンポイントとなるよう、糸の色を変えてもかわいいと思います!
















■ 袖を作りましょう

---------------------
袖口のあきを作りましょう
---------------------
袖口のあきに袖口あき見返しを中表に合わせて下図のようにミシンで縫いましょう。
縫い目がほつけてきにくいよう、ミシン目を細かくして縫います。
※袖口あき見返しの左右を間違えないように注意してくださいね。
脇側のほうが若干あがっています。









----------------
袖下を縫いましょう
----------------
袖口あき見返しが付いたら、袖下をミシンで縫いましょう。







------------------------------
袖口にギャザーミシンをかけましょう
------------------------------
袖口あき見返し部分をよけて、袖口にギャザーミシンをかけましょう。







-----------------
カフスを縫いましょう
-----------------
カフスを「わ」の部分で二つ折りにし、下図のように端を縫います。









表に返して角をアイロンで整えます。













---------------------------
カフスと袖を縫い合わせましょう
---------------------------
まず持ち出しを出す方を間違えないために、出来上がりをイメージしてみましょう。

木いちごのワンピースの袖は、持ち出しといって袖下側のあき口部分が数センチとび出した形のカフスが付きます。
ここは後にボタンをつけ、上袖と重なる部分となるのですが、持ち出しを出す方を間違えないように
片袖ずつ確認をしてからとりつけ作業に入りましょう。










イメージができたら早速カフスを袖口に合わせていきましょう。
袖を裏表(裏側を表)にします。アイロンで折り目をつけていない方の縫い代を袖口に合わせて
持ち出しのない袖山側のあき口からまち針でとめていきましょう。






袖下側のあき口部分に持ち出しを出して、袖口にカフスを合わせたら ---- 線をミシンで袖口を縫います。




袖を表に返して、袖口の縫い代に表カフスをかぶせ、カフスの中に縫い代を収めます。
あき口付近はなるべく厚みが出ないように目打ちなどを使って縫い代を丁寧に入れ込みます。
それでも馬力の小さいミシンを使っていらっしゃる方の中には、針がうまく進んでくれない!
なんてことがあるかもしれません。
そんなときには、ミシンをかける前に厚みの出ている部分を(裏から)アイロンで少し強めに押さえておいたり、
当て布をして裏から木槌などで2〜3回軽くコンコンとたたいたりすると厚みが軽減されます。
困ったときは試してみてください。














■ 袖と身頃を縫い合わせましょう
---------------------------
袖と身頃を縫い合わせましょう
---------------------------




袖と身頃を中表に合わせ、まち針で袖ぐりを一周丁寧にとめたら、ミシンで縫い合わせます。
腕は思いのほか可動範囲が大きく、袖ぐりは力がかかりやすい場所でもありますので、
袖ぐりを縫い合わせるときは通常2度縫いをします。

縫い合わせができたら、ロック(ジグザグ)ミシンで縫い代をかがります。
ロックミシンを使用される方は、身頃や袖をミシンのメス(カッター)で切ってしまわないように
注意しながら縫い進みます。






------------------------
カフスにボタンをつけましょう
------------------------
カフスの印の位置にボタンホールをあけ、反対側のボタン付け位置にボタンをつけましょう。
※ボタンホールはお手持ちのミシン機能やアタッチメントを使ってあけてくださいね。
















木いちごのワンピース、寒い季節にはちょっと大きめサイズにして、タートルニットなどと重ね着をされても
かわいいアイテムだと思います。ウールがMixされている生地などで作られるとあったかさもプラスされてなおGOOD!
そこで最後に、重ね着したときにバランスがいい半袖に袖丈をアレンジする方法を詳しくご紹介いたします。

*  *  *  *  *  *  *  *

まず始めにパターンを作ります。
袖のパターンは2段階に分けて引いていきます。
まずは基本となる袖の形を作る1st.(ファースト)パターンを作ります。
次に出来上がった1st.(ファースト)パターンをもとにして、2nd.(セカンド)パターンを作ります。
裁断は2nd.(セカンド)パターンを使っておこないます。




■1st.(ファースト)パターンを作りましょう
1.パターン紙に袖のパターンを写します。
地の目線を下図のように袖山から袖口まで伸ばします。
伸ばした地の目線と平行に、袖山のノッチを伸ばし、線を引きます。(以後この線を袖山線と表現します)








2.袖山線とほぼ垂直になるよう、下図のように袖山の端と端を結びます。







3.袖下の線を引きなおします。












■2nd.(セカンド)パターンを作りましょう
袖山のノッチの延長線を切り開きます。
袖山の頂上は約0.5cmぐらい切らずにつなげておきます。




切った部分を開いて、下図のように新しいパターン紙に置き周囲を鉛筆でかたどってから、
袖口の端と端を直線(−太線部分)で結びます。






袖口にカーブをつけ、袖山のくぼみを修正します。




以上で2nd.(セカンド)パターンの完成です。
最後にカフスのパターンを作ります。















■袖を作りましょう
-------
下準備
-------
出来上がったパターンを使って裁断し、印をつけます。
カフスには接着芯を貼ります。










-----------------
袖下を縫いましょう
-----------------
袖下とカフスを下図のように縫います。
袖下の縫い代はジグザグ(ロック)ミシンでかがり、前袖側へ倒してアイロンで押さえます。
カフスの縫い代は割って同様にアイロンで押さえておきましょう。







カフス片側の端を約1cmのところで折り、アイロンで押さえておきましょう。









-------------------------------
袖口にギャザーミシンをかけましょう
-------------------------------
長袖の工程と同じく、袖口に2本ギャザーミシンをかけ、糸を引いて軽くギャザーをよせておきます。









-----------------------------
袖口とカフスを縫い合わせましょう
-----------------------------
袖のギャザーを調整しながら袖口とカフス(アイロンで折り線をつけていない方の端)を
中表に合わせて縫い合わせましょう。







----------------
袖口を縫いましょう
----------------
下図のようにミシンで縫います。
カフスの裏側のミシン目が落ちないように、しつけをかけてから縫いましょう。








--------------------------
袖と身頃を縫い合わせましょう
--------------------------
袖と身頃を中表に合わせ、始めに「袖山とヨークの方の縫い目」、
「袖下の縫い目と身頃の脇の縫い目」をそれぞれ合わせ、まち針でとめます。
次にそのまち針の間々を細かくまち針でとめ、下図のように縫い合わせましょう。
腕は思いのほか可動範囲が大きく、袖ぐりは力がかかりやすい場所でもありますので、
袖ぐりを縫い合わせるときは通常2度縫いをします。
縫い合わさったら、縫い代をジグザグ(ロック)ミシンでかがって始末します。












上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.