Q.袖のつけ方について質問です。作品によって袖付けの手順が違います。

例えば、「布屋のてづくり案内」のすずらんのブラウスでは

身頃と袖を縫い合わせる → 袖下から身頃の脇を続けて縫う ですが

「CHECK&STRIPE STANDARD」のフラットカラーのワンピースでは

袖を筒状に縫う → 身頃の袖ぐりにつける といった感じです。

このような手順の違いにはそれぞれどういったメリットがあって使い分けされるのでしょうか?




このような手順の違いは、まず第1に袖ぐりと袖山の形が関係しています。
下の図で解説してまいりますね。

まずはグレーのパターンの袖ぐりと袖山を見てみましょう。
袖ぐりは大きく、カーブが緩やかです。
袖山の山の高もあまり高くありません。
こういったパターンはカジュアルなシャツやブラウス類に多い形です。
ゆったりしていて、日常的な身体の動きに十分対応できるゆとりが入っています。
床に平置きにしてみると、袖がやや横向きについています。


このような袖ぐりのカーブが緩やかで、袖山の高さが低い形のものは

身頃と袖を縫い合わせる → 袖下から身頃の脇を続けて縫う

という手順で作業の効率化をはかりましょう。











続いて、ピンクのパターンを見てみましょう。
先ほどのグレーのパターンに比べて、袖ぐりが小さく、カーブもきつめです。
また、袖山にも高さがあります。
こういった形のパターンはジャケットやコートなどによく使われる形です。
身体に程よくフィットし、スタイル良く見せてくれる形ですが、
極端に言うと、必要最小限のゆとりしか入っていません。
床に平置きにしてみると、袖が下向きについています。
またこのようなパターンの多くは、袖山に「きせ」というゆとりをいれる工程があります。

袖ぐりが小さめでカーブがきつく、袖山が高い、袖山に「きせ」が入っている形のものは

袖を筒状に縫う → 身頃の袖ぐりにつける

方法で縫うのがベストです。




















Q.アリウムのチュニック「」について質問です。

前ボタンを閉めたときに、一番上のボタンとその下のボタンの間の布がいつもたるんでしまいます。
ボタンを閉めた時、ピンと張ったようにしたいのですが、何かいい方法はありますか?



アリウムのチュニックは、衿のデザインが直線的なため、カーブしている衿ぐりと合わせると
どうしても衿下部分に若干のたるみができてしまいます。

完全にピンと張ったようにすることは、デザイン上、難しいのですが
対処方法としては、左右の前身頃の前立て部分に接着芯を使い、生地に適度な張りをもたせてあげます。












また、薄手の接着芯や上の方法でも気になる「たるみ」が出来てしまう場合は
下のように部分的に芯を増やしてみて下さい。


















Q.パフTシャツ 「布屋のてづくり案内」について質問です。

衿ぐりをもう少し縮めたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか?



下の手順で衿ぐりをお好みの広さに調節してみて下さいね。









続いて衿ぐり布の算出方法です。
修正前の実物大パターンの衿ぐり寸法は以下の通りです。





この数字から、身頃に対しての衿ぐり布の寸法の比率を計算して下さい。

前衿ぐり  23.9(前衿ぐり布)÷29(前身頃衿ぐり)=0.824...
後ろ衿ぐり  19.3(後ろ衿ぐり布)÷23(後ろ身頃衿ぐり)=0.839...

前後の平均値をとると、衿ぐり布の長さは身頃の衿ぐりの長さの約83%となります。

修正した身頃の衿ぐり寸法の83%を算出し、衿ぐり布の寸法とします。




ニット生地は、編み方、素材により伸縮率が大きく異なります。
生地の種類や伸縮率により、上で算出した比率も変わります。
生地の特性に合わせて調節してみて下さい。















Q.お花のトランク「CHECK&STRIPE FLORAL」について質問です。

大・中・小、3つのサイズを作りたいのですが、ぴったりのファスナーが見つかりません。
どうしたらいいでしょうか?

お花のトランクに使用しているファスナーはYKKのスタンダードビスロンファスナー(4VS)という種類のものです。
務歯(ムシ)部分が樹脂でできているため、金属製のものよりも軽く、色のバリエーションが多いのが特徴です。
調べてみたところ、残念ながらぴったりと長さの合うものは現在市販されていないようでした。

長さの合うファスナーがなかった時は、少し長めのものを選んで長さを調節してみて下さいね。
大手の手芸店の中には、ファスナーを希望の長さにカットしてくれるサービスがあるお店もありますので
購入先で一度たずねてみて下さい。

もしそういったサービスがないときには、思い切って自分で長さを調節してみましょう。
長さ調節はいろいろな方法がありますが、まずはポーチなどの小物類やバッグなどに
よく使用する金属ファスナーの長さの調節方法からご紹介します。










続いて、お洋服などに使用することが多い樹脂ファスナーの調節の仕方です。
上止め、下止めともに金属ではなく、プラスチックでできていますので、金属製のもののように広げて
再利用することはできませんので、パンツやスカート、ワンピースなどに使用するとき、
私がよく使う方法をご紹介いたしますね。


















Q.ニットは地直しがいりますか?

ニットについては、ご質問が多く寄せられますが、まずは地直しは必ず必要です。
一本の糸から編み上げられるニット生地は水どおしをすると大変縮みやすい生地のひとつです。
水どおしをしないでお洋服に仕立ててしまうと、お洗濯をしたときに縮みが出て
着丈や袖丈が短くなってしまうことがありますので、コットン、リネンなどが使用されている
ニット素材は裁断の前に必ず地直しをしておきましょう。
(フライスやワッフルニットなど縮みやすいニットは2〜3度地直しをしておく方がGOOD!)





生地をたたみ大きめの洗濯用ネットに入れ、たっぷりの水に1〜2時間ほど浸しておきます。


ネットに入れたまま、洗濯機で軽く(約1〜2分)脱水をします。
(脱水しすぎると生地が斜行してしまうことがありますので軽めに・・・)


テーブルの上や床の上など平らなところに生地を広げ、ゆがみを丁寧に整えます。


平干し(平らな場所に広げて干すこと)ができるスペースがある場合は、平干しをお薦めしますが
スペースのない場合は2本の竿に渡すようにかけるなどして、部分的に重みがかからないように
工夫して干します。




 補足・・・生地の端「耳」部分がぱりっぱりに糊づけされているようなときは、
 「耳」の部分だけをカットしてから地直しされてもOKです。
 用尺」との関係もあると思いますので、カットするときには生地が足りるかどうか
 しっかり確認してからにして下さいね。















Q.家庭用ミシンでうまくニットを縫うコツはありませんか?


結論からいいますと、近年、家庭用ミシンの性能はぐんとアップしてしてきていますが、
ニットの縫製には、やはり伸縮に対応できるロックミシンがお薦めです。
1度使ってみると、その縫いやすさ、スピード、仕上がりの違いを実感されると思います。
しかし、2本針4本糸にカバーステッチ付のロックミシンは高価ですし、
これから始めてみようかな・・・と思っていらっしゃる方には、購入するか否か悩むところです。

ときどきしかニットを縫わないからロックミシンまでは…と思っていらっしゃる方や、まだ購入に悩んでいる方、
資金調達中という方などなど、ロックミシンはないけれどやっぱりニットが縫いたい!というときには、
生地の種類を少し選んでいただくと家庭用ミシンでもストレスなくきれいに縫うことができると思います。

まず、家庭用ミシンにお薦めのニット生地の特徴は
* 適度な厚みがある
* 伸びすぎない(伸縮度は低〜中ぐらいがお薦め)
  この2つ。

種類としてはトレーナー生地、厚手の天竺、スムース、ポンチなどにこのような特徴を持った生地が多くあると思います。
生地の伸縮度は「伸縮度」や「テンション」といった言葉で示されていますのでお買い物をされるときに確認して、
縫いやすい生地を選ぶようにしてくださいね。きっとお気に入りの一着ができると思います。







Q.フレンチフライスなど、伸縮度の高いニット生地を縫うとき、縫い目が伸びてよれよれに
なってしまいます。よれよれにならないいい方法はありませんか?


生地と押さえ金の間に、下の写真のように厚手の不織布(写真はケント紙程度の厚みのものを二つ折りにして
います)をはさんで縫ってみてください。よれよれが軽減されます。ここで不織布を利用したのは、
表面が若干ざらざらしていて生地との摩擦が強く、間にはさむような荒業(裏技)を使っても
ずれにくいという利点があるからです。





縫いあがりはこんな感じです。縫った直後は多少よれよれしていますが、
スチームアイロンを軽くかけるとよれよれはダイブ軽減されています。















トップページへ
© CHECK&STRIPE All rights reserved.