■ 準備するもの 表布・・・C&S オリジナルアンティークドットフラワー 110cm幅 45cm(大)、 35cm(中)、 30cm(小) 大・中・小をセットで作る場合は110cm幅 1m 10cm 別布・・・綿 中ぐらいの厚みがお薦め 110cm幅 45cm(大)、 35cm(中)、 30cm(小) 大・中・小をセットで作る場合は110cm幅 1m 10cm ファスナー・・・92cm(大)、 65cm(中)、 46cm(小)を、各1本 接着芯・・・110cm幅のもの、 45cm(大)、 35cm(中)、 30cm(小) |
■ まずはサイズを選びましょう。 トランクの出来上がりサイズは下図のようになっています。お好みのサイズを選びましょう。 ■ 布に直接線を引きましょう。 お花のトランクは実物大パターンがありません。 作りたいトランクのサイズが決まったら、下の裁ち図を見て直接生地に線を引いて裁断しましょう。 寸法を間違えてしまっても、チャコやチャコペンの線が目立たないように、線は生地の裏側に引きましょう。 表布にはすべて接着芯を貼りましょう。 裏布も表布と同様のサイズに裁ちますが、「持ち手」は不要です。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。 ■ 接着芯を貼りましょう 裁断ができたら接着芯を貼りましょう。 厚さは、薄〜中厚手ぐらいのものがお薦めです。 接着芯を貼る前に、生地に芯が合っているかどうか、残り布に一度接着してみましょう。 アイロンは中低温からスタートして、着きが悪いようならば少しずつ温度を上げていきます。 ■ 印をつけましょう -------------------- 縫い線の印つけとノッチ -------------------- 裁断ができたら、チャコなどを使って印つけをしていきます。 出来上がり線はすべて直線なので生地に直接印を書いてしまってもOKです。 更に下図の位置に小さく切り込みを入れましょう。縫い合わせのときに大切な印(ノッチ)になります。 ミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。 最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。 |
■持ち手を作りましょう。 下図のように持ち手布を折って、ミシンで縫いましょう。 ■表布の側面と背面を縫い合わせましょう。 下図のように側面布と背面布を中表に合わせ、縫いましょう。側面布の布端から1cmは縫い残します。 続いて、下図のように切り込み(ノッチ)を追加しましょう。 ■表布の底と側面を縫い合わせましょう。 底と側面布を縫い合わせる作業は3ステップで進むと、初心者の方も縫いやすく感じていただけると思います。 まずはステップ1。底布の長い「辺」を下図のように縫い合わせます。角の部分は1cm正確に縫い残します。 ■別布を縫いましょう 別布も表布と同様の手順(背面布と側面布を縫い合わせる → 底布と側面布を縫い合わせる)で 箱型にしましょう。※別布には持ち手は付きません。 |
■ファスナーをつけましょう。 -------------------------------- ファスナーをまち針で仮止めしましょう -------------------------------- 下図のように表布で作った箱を中表にしてファスナーをまち針でとめましょう。 注意点は「ファスナーの始まりと終わりにある止め金具は、側面布にかからないようにすること」 「ファスナーは布端から約0.2cm離してつけること」この2点です。 ---------------------- ノッチを写しなおしましょう ---------------------- ファスナーがまち針で仮止めできたら、ファスナーに側面布のノッチを写しなおして、別布と中表に合わせましょう。 -------------------------------- 表布と別布の箱を縫い合わせましょう -------------------------------- 下図のように箱の入り口を縫い合わせます。 しつけ糸で仮縫いをしてからミシン縫いをすると、失敗がなくきれいにファスナーが付きます。 ファスナーを縫うとき、「片押さえ」 (※「ファスナー押さえ」ともいいます)を使うと、縫いやすさが格段にアップします。 お花のトランクのファスナーもファスナーの歯の部分から 0.5cm 離れたところをミシンで縫いますが、 普通の押さえ金だとファスナーの歯に押さえ金が乗り上げてしまって、きっちり0.5cmのところを縫うことはできません。 片押さえは、ファスナーの歯のない方の縫い代だけを押さえて縫うことができる便利な押さえ金です。 ぜひ、使ってみてください。 ----------------------------- ファスナーの端を縫いこみましょう ----------------------------- 下図のように、表布と別の背面布の間にファスナーをはさんで、縫いましょう。 ■表布のふたをつけましょう。 ------------------ ふたを合わせましょう ------------------ まずは表生地(花柄の生地)のふたから箱のファスナー部分と縫い合わせます。 箱の内側が表になるように置き、上からふたをかぶせるようにのせます。 ふた(まずは長い方の「辺」のノッチ印だけ)と箱のノッチ印を正確に合わせて、始めにまち針でとめてしまいましょう。 ---------------------------- ふたの長い方の辺を縫いましょう ---------------------------- 側面布と底を縫い合わせたときと同じ要領で、長い「辺」からまち針でとめ、下図のようにミシンで縫います。 ---------------------------- ふたの短い方の辺を縫いましょう ---------------------------- 続いて短い方の「辺」もノッチを中心にしてまち針で合わせ、ミシンで縫いましょう。 角の部分が縫いにくいときは、底を縫い合わせたときと同様に縫い代に切り込みを入れてみて下さい。 (※短いほうの辺を縫うときは、ファスナーは全開にしていた方が縫いやすいと思います。) ■別布のふたをつけましょう。 --------------------------- ふたを出来上がりに折りましょう --------------------------- 別布のふたを出来上がりに折って、アイロンで整えましょう。 ---------------------- 別布のふたを縫いましょう ---------------------- 別布のふたを下図のように合わせ、手でまつりましょう。 縫い目を大きくすくってしまうと、表のファスナーに縫い目が出てしまいますのでファスナー布はできるだけ小さくすくいましょう。 シワをアイロンで整えて、完成です! プラスチックの歯のファスナーを使うときは、アイロンの熱で歯が溶けてしまわないように注意して下さいね。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |