2017年11月10日(金) すっかり秋になりましたね。 今年はずいぶん長い雨で始まった秋でしたが、 11月に入りお天気も少しずつ安定してきたように思います。 過ごしやすくて心地いい季節はあと少し。季節の移り変わりを楽しみつつ 間もなくやってくる寒さに備えてそろそろ冬支度を始めていかなくてはなりませんね。 今回のソーイングレッスンはオリジナルのパターンから、 人気のブラウスを作りたいと思います。 後ボタンのスタイルになっていますが、次回は後ボタンの部分を 「あき」にして作る方法もご紹介したいと思いますので よかったら参考にしてみて下さい。 ![]() 2017年9月20日(水) 新学期ももう目の前! 中学2年生の部活に振り回されたひと夏でしたが なんとか夏連(娘は練習、わたしは早起きとお弁当)を共に乗り切りました。 少しさかのぼりますが、7月の終わりに社員旅行へ松本へ行きました。 美味しいものをいただいたり、お芝居を見たり、楽しい旅行でしたが 初日に、木工作家の三谷龍二さんのワークショップで 木べらを教えていただきながら作ったのは、なかなか思い出深いできごとでした。 参加者十数人、やすりがけの木の粉で真っ白のこなこな!!! それでも時間がたつとともに無心で木を削ることに、 不思議な楽しさや充実感がわいてきて、ほんの少しだけ木工の魅力のような ものを体感できたような気がしました。 ![]() 空の下、大きな洋ナシの木のもとでのやすりがけ。。 ベルスリーブのワークショップは完成まで進みます。 お袖をベルスリーブからパフスリーブへアレンジする方法も 載せてみましたので、よかったらお袖を変えた形も作ってみて下さいね。 2017年8月1日(火) 夏休みになりましたね。我が家は中2のテニス少女がいるので いつもと変わらず早起きして、お弁当作りの毎日です。 すっかり小麦色に焼けたベリーショートの娘の姿は、どう見ても息子(男の子)のようですが 楽しく、みんなで頑張ってるみたいなので、見た目のことはしばらく置いておくことにします。 そんな娘が最近はまっているのが、パン作り。 でも本当のパンではなくて、食べられないパンなんです。 ![]() これはミニ食パン。食器洗いのスポンジをカットして、アクリル絵の具で リアルに色づけしたんだそうです。他にもメラミンスポンジの「激おちくん」で ハイジの白パンや、ドーナツなど、力の入れようが半端ないです。 その力を夏休みの宿題へ向けてはくれないでしょうか・・・と思います。 ご紹介が遅れましたが今月のソーイングレッスンは 『手づくりのシンプルスタイル』よりベルスリーブのワンピースを作ります。 比較的簡単に作れるワンピースなので、来月は袖をパフ袖にアレンジする方法なども ご紹介していきたいと思っています。 2017年6月5日(月) ![]() 今年の関東地方は春の終わりとともに 夏がやってきたかのような暑さです。 今からこの暑さでは7・8・9月あたりになったら いったいどんな暑さがやってくるんだろう・・・、少々怖くなります。 今回のソーイングレッスンは、パルーンブラウス(「お気に入りをてづくりで」より)を 完成まで縫い上げます。本のデザインは裾にゴムをが入っていますが 裾にはゴムを入れないスタイルも、お店のスタッフが作っていて とてもかわいかったです。ぜひお試しを。 5月は何度か洋裁の講習会へ行って、勉強して参りました。 2か月に1回ぐらいさまざまなテーマで講習会が行われているのですが 今回は2日間、朝から夕方までみっちり、がちがちに勉強して参りました。 各種工業用ミシンやアイロン等々、使い慣れないお道具なども多々あり まだまだ技術が伴っていないことを再認識した講習会でした。 写真のロックミシンは工業用のもので、スピードのコントロールが本当に難しい ミシンでした。とにかく早いのです。人間の動体視力ではメスの動きは見えません。 手元の感覚と布の据え方がひとつのポイントとなるそうなのですが 最後までフットコントローラーの感覚はつかむことができませんでした。 仕事の都合で参加できないことも多いのですが、ハイレベルなプロの技を 習得すべく、できる限り行って、勉強したいとあらためて思いました! 2017年5月1日(月) 桜の季節も終わり、さわやかな陽気が続いています。 梅雨入り前のこの時期は湿度も程よくとても過ごしやすいですね。 今回のソーイングレッスンは、そんな季節にぴったりの パルーンブラウス(「お気に入りをてづくりで」より)を作ります。 生地はお店でも人気のドットミニョンを使用してみました。 かわいい仕上がりになりそうです。 そしてわたしも新しい季節に何か新しい服を・・・と 昨年の夏に買って使いそびれてしまっていた「プルメリア」という名前の とてもかわいい刺しゅう生地と天使のリネンを組み合わせて、ブラウスを作ってみました。 春夏はかわいい生地が多くて心が躍ります。 ![]() 形はオリジナルパターン156をアレンジしました 2017年4月1日(土) ![]() ハコベにヨモギにオオイヌノフグリ。 枯れ草の中から小さな小さな新芽たちが顔を出し どんどんと育ってきています。 写真は、姪っ子や甥っ子たちとハイキングに行った先にいた ひつじさんたち。葉っぱをちょこっと摘んであげてみたら もっともっとー!といった感じでどんどん集まってきちゃいました。 食欲旺盛です。 今月のソーイングレッスンは、オリジナルパターンの Aラインスカート(No.121)を完成します。 裏地の付け方もご紹介していますので、 よかったら参考になさってくださいね。 2017年3月1日(水) ![]() 昨年末、ぎりぎりに「ふるさと納税」を申し込んだところ、 こんな美味しそうな柑橘セットが届きました。 小さなお蜜柑も味が濃厚!ビタミン摂取と言いながら 日々もりもり頂いてます。 今月のソーイングレッスンは、久しぶりのオリジナルパターンから Aラインスカート(No.121)を作ります。 シンプルな形ですが程よいゆとりもあり着心地の良いスカートです。 生地を選べば、あらたまった席や保護者会などでも十分活躍して くれそうです。作り方にはありませんが次月には裏地付に 仕上げる方法などもご紹介していきたいと思っています。 2017年2月8日(水) ![]() すっかり2月ですが、 あけましておめでとうございます! 2017年もソーイングレッスンをよろしくお願いいたします。 年末から取り組んできましたテーパードパンツ、今回は完成まで進みます。 1月の終わり、大橋トリオさんという歌手の方の コンサートに行ってきました。いつも通勤中は トリオさんの音楽を聴いてることが多いのですが LIVEの素敵な演奏と歌で、 2017年のエネルギーチャージ、完了! ぐらいの元気をもらいました。 |
|
« 前の月 | |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |