■ 準備するもの *表布・・・中肉(中ぐらいの厚み)のウール 140cm幅 S・Mサイズ…1m20cm/Lサイズ…1m30cm (ソーイングレッスンでは本と同じくCHECK&STRIPE オリジナルウールドットグレーを使用しました) *裏布・・・90cm幅 S・M・Lサイズ…1m10cm *接着芯・・・90cm幅 60cm(薄〜中ぐらいの厚みで、表布と同系色のものがお薦めです) *接着テープ(ファスナー付け用)・・・1cm幅を50cmほど (接着テープはなくてもOKですが、ひとつ手元においておくと何かと便利に使うことができます。) *コンシールファスナー・・・長さ22cm1本 (表布とできるだけ同じ色を選びます。コンシールファスナー押さえという専用の押さえ金を使ってつけます) *カギホック(小)・・・1組 ■ パターンを準備します ---------------- パターンの選び方 ---------------- 付属の実物大パターンの中から、自分の体に合ったサイズのパターンを選びます。 ※CHECK&STRIPE STANDARD の作り方ページは、各サイズのヌード寸法が記されています。 ヌード寸法とは、採寸された身体そのもののサイズです。 初めて作品を作られる方は、topicsコーナーの「採寸と各部名称」のコーナーを参考にしながら 各部のサイズを測ってみられてから、サイズを選んでくださいね。 --------------- 写しとるパターン --------------- 付属の大人用実物大パターン/B面 12と数字の書いてあるパターン * 前ヨーク * 後ろヨーク ※パターン紙を二つ折りにして「わ」を開いた形のパターンを作ります。 ----------------- 自分で作るパターン ----------------- 前スカートと、後ろスカートのパターンは簡単な長方形なので、実物大パターンには載っていません。 下の図を参考にパターン紙に線を引いて作りましょう。 ■ 表布の地直しをしましょう -------------- ウールの地直し -------------- 生地を広げて、全体に霧吹きでたっぷりと水を吹きかけます。 そのまま生地を丁寧にたたみ(できればじゃばら状がGOOD!)大きなビニール袋の中に すっぽりと生地をいれ1〜2時間ほど置いてからアイロンで布目を整えます。 アイロンの設定は「中」ぐらい、生地の裏側から当て布をしてかけます。 アイロンの面を生地に強く押し付けないように、やさしくかけるのがポイントです。 |
■ パターンを配置しましょう --------- 置 き 方 --------- 生地を裁つ前に、本の作り方68ページの「裁ち図」を見ながら、パターンをすべて配置してみましょう。 生地は平らで広めのスペースを確保できるテーブルの上などに広げます。 生地は、耳と耳をきちんと合わせ生地をちょうど半分に折りたたみます。 「わ」になっている部分がねじれたりしていないか確認をして、大きい型紙から置いていくのが基本です。 ※詳しくは・・・topics/裁断の仕方 を参考にしてくださいね。 ■ 縫い代をつけましょう ---------------- 縫い代をつけます ---------------- 作り方68ページの「裁ち図」を見ながら、チャコで寸法どおりに縫い代の線を引いていきます。 ※裏布の裾は縫い代はいりません。 ※ほつれやすい生地や自信のない方は、0.5センチほど縫い代を多めにとってもいいと思います。 ■ 裁断しましょう ---------‐ 裁断のコツ ---------- パターンを配置し、ピンで生地に固定したら裁断をします。(パターンの前後スカートにある「中心わ」と示されている 中心線 ― ― ― 破線の部分が、布の「わ」の部分に合っているか、再確認をして下さいね。) はさみが動かしやすいように、生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。 パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、 生地がはさみで高く持ち上がらないように注意します。 切りにくい部分は、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。 * どうして裏地は必要なの? * コートやジャケット、スカートなどのお洋服を裏に返してみると、 さらさらとした薄い生地が付いているのを一度は見たことがあると思います。 このさらさらとした薄い生地を裏布または裏地といいます。 お洋服のシルエットをきれいに保ったり、脱ぎ着をしやすくしてくれたり、 表布を汗や皮脂などの汚れから守ってくれる役割を果たしてくれ、 寒い時期にはお洋服に保温効果を与えてくれたりもします。 * お薦めの裏地は? * お店の裏地コーナーへ行くといろいろな種類の裏地がありますが 初めての方でも比較的扱いやすく、静電気のおきにくいキュプラがお薦めです。 色も厚みもたくさんの種類があります。 * 選び方いろいろ * まずは厚みや風合いが表布との相性がいいものを選びます。 たとえば、表布が薄くて柔らかい生地なのに、張りのあるしっかりした裏布を選んでしまうと 表の柔らかな風合いを損ねてしまうことになってしまいます。お店に買いに行かれるときには できるだけ表布を持っていきましょう。迷ったときや、どの裏布がいいかわからないときも、 気軽にお店の方に相談できます。 * 裏地の地直しはどうするの? * 水通しはせずに、生地のゆがみをアイロンで整えます。 (生地端が斜めにカットされている場合は、まっすぐに整えてからアイロンをしましょう。) アイロンは「低〜中」ぐらいの温度に設定します。 生地の耳(端)の部分が縮んでいる場合は、耳の部分に10〜15cmおきぐらいに はさみで切れ目を入れると生地端を伸ばすことができます。 アイロン台の角と生地の角を合わせると、ゆがみ具合がわかりやすくなります。 * 縫うときのポイントは? * 裏布を縫うときはミシンの針と糸を薄地用の細いものに交換します。 更にミシンの押さえ金も薄地用(大手手芸店などで購入できます)のものを使用すると 縫い目がつれずにきれいに縫うことができます。薄地専用の押さえ金がない場合でも、 生地の下にハトロン紙(パターン紙)のような薄い紙をしいて縫うと縫いやすく、 縫い目がつれずにきれいに縫うことができます。縫い終わったらハトロン紙の上から 軽くアイロンをかけて縫い目を境に片側ずつ丁寧に紙をはずします。 (薄地用の#90番のミシン糸/針はミシンに取り付ける太くなっている部分に 番号が書いてあります。裏地を縫うときは9番の針を使うときれいに縫うことができます。) * * * 更に家庭用のミシンをお使いの方はミシンの針が落ちる穴が横に長いため、 柔らかくて薄い裏布のような生地は、縫っている最中に穴の中に生地が入り込みやすくなります。 このようなトラブルを避けるために、あらかじめミシンの針を中心から左右どちらかに寄せて 縫われるとトラブルを避けることができますので、お試しくださいね。 * その他ちょっと知っておきたいこと * きせについて・・・一般的に裏布と呼ばれる生地は表布に使用するような生地 (たとえば今回使用したウールなど)に比べて伸び縮みがほとんどありません。 そのため表布とまったく同じ寸法に仕立ててしまうと、表布の伸びについていけず 逆にお洋服のシルエットを崩してしまうことになってしまいます。 このようなことを防ぐために表布の「伸び分」を、裏布では「きせ」と呼ばれるゆとりをとって補います。 「きせ」のとり方については、後々縫い方コーナーで詳しくご紹介していきますね。 ■ 接着芯を貼りましょう --------------------- ヨークの芯貼りと印つけ --------------------- 前後のヨークに接着芯を貼りましょう。表の生地にもよりますが、ウエスト辺りの丸みにきれいに添って、 もたつかない「中」ぐらいの厚さのものがお薦めです。また印付けをしてから、接着芯を貼ると、 せっかくつけた印が芯に隠れて見えにくくなってしまいます。接着芯を貼る作業は印つけの前に行ってくださいね。 ※topicsの「接着芯について」に上手な貼り方のポイントなど、接着芯についての情報を詳しくまとめてありますので ぜひ参考にしてみてくださいね。 ■ 印をつけましょう -------------- 縫い線の印つけ -------------- 裁断と接着芯が貼れたら、印つけをしていきます。 前後ヨークの中心線、前後スカートの中心線にも印を入れておきましょう。 ウールの生地の中にはチャコやチャコペーパーでは印の付きにくいものもあります。 そういった生地の場合は縫い線はあえて印付けをせずステッチ定規やミシン台(下画像参照)に ついている定規を利用して縫うといいでしょう。中心線のしるしは縫いじつけで。 |
■表布のスカートを作りましょう ------------------- 中心の印をつけましょう ------------------- 前後ヨークの中心、前後スカートの中心に印をつけましょう。 ------------------- 縫い代をかがりましょう ------------------- 表布の前・後のスカートの脇の縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがりましょう。 ------------------------------ ヨークとスカートの脇を縫いましょう ------------------------------ スカートとヨークの脇をそれぞれ縫いましょう。 ※後ほどファスナーを左脇につけますので、右脇と左脇を間違えないように気をつけてくださいね。 ※中ぐらいの厚さの生地(光に透かしても身体のシルエットがはっきりとわかるほど透けない厚さ)を使用する場合、 裏布と縫い合わせる方のヨークは縫い線(出来上がり線)よりも少しだけ(約0.2cmぐらい)内側を縫いましょう。 表裏のヨークをぴたりと同じサイズに縫い上げてしまうと、後に表と裏のヨークを縫い合わせたとき、 内側のヨークが生地の厚み分だけ、だぶついてしまいます。 ちょっとした工夫なのですが、すっきりきれいに仕上がりますのでぜひ一度お試しくださいね。 縫い終わったら縫い代を割りアイロンで押さえます。 ------------------- 粗ミシンをかけましょう ------------------- ギャザーを寄せるため、図のように脇の縫い線(出来上がり線)から、約5cm内側に2本粗い針目のミシンをかけます。 ※粗い針目のミシンのかけ方 ミシンの送り幅のダイヤルを数の大きい方へ回します。 このダイヤルは通常「1」ならばひと針分の縫い目が約0.1cm、「2」ならば0.2cmという具合になっています。 ギャザーを寄せるにはダイヤルを「4」前後に合わせるのが適当だと思います。 --------------------- ギャザーを寄せましょう --------------------- 糸を引いてスカートにギャザーを寄せます。(※糸は2本一緒に引っ張ります。) 途中で糸が切れてしまわないよう、「糸を少し引いてはギャザーを内側へ寄せる」という作業を繰り返します。 ---------------------- まち針で仮止めしましょう ---------------------- ある程度ギャザーが寄ったら、ヨークとスカートを中表にあわせ、 まち針でヨークとスカートの脇同士、ヨークとスカートの前後の中心同士の計5箇所をとめます。 まち針の打ってある間隔ごとに、縫い合わせるヨークの寸法とギャザーを寄せたスカートの寸法を 糸を引いたり伸ばしたりしながら調整し合わせていきます。 更にバランスよくギャザーを配置するためにちょっとしたポイントをひとつ。 ギャザーは体の中心側に心もち大き目のギャザーが集まるように配置し、 脇へいくに従って細かめのギャザーを心もち少なめに配置するとスタイルよく仕上がります。 -------------------------------- ヨークとスカートを縫い合わせましょう -------------------------------- ギャザーを寄せたスカートとヨークの寸法が合ったら、まち針を細かく打つかしつけをかけてから ヨークとスカートを縫い合わせます。(このときしつけ糸は2本どりがお薦めです) ※しつけがちょっぴり面倒な方は、アイロンでギャザーの部分を軽く押さえてから縫うと、縫いにくさが少し軽減されます。 ※ちょっとぐらいならしつけもOK!という方はギャザーの分量が多く厚みが出て縫いにくそうだなーという部分だけ しつけをする・・・という方法でも◎。裾は出来上がりに折っておきます。 -------------------------- ヨークにステッチをかけましょう -------------------------- このステッチは「飾り」のためというより、「ギャザーがたくさん寄ったスカートの縫い代がもたついてしまわないよう ヨークに縫いとめてしまう」という大切な役割を持っています。ヨークとスカートの縫い代はしっかりとヨーク側に倒し アイロンで押さえ、縫うときも縫い代がきちんと押さえられているかどうか確認をしながらステッチをかけて下さいね。 ------------------------- スカートの左脇を縫いましょう ------------------------- スカートの左脇を縫いましょう。あき止まりに注意してくださいね。 |
--------------------- ファスナーをつけましょう --------------------- スカートの脇にファスナーをつけましょう。 1.あき部分の縫い代に接着テープを貼ります。 (ヨークは、あらかじめ全体に接着芯を貼りましたのでスカートの縫い代部分だけにテープを貼ります) 接着テープがない場合は、接着芯を幅約1cmのテープ状にカットして代用してもOK! そのときは、必ず縦地に(耳と平行に)カットしてくださいね。 2.図のように、スカート左脇のあいている部分をあきどまりまで粗めのミシン(もしくはしつけ)で縫います。 3.縫い代を丁寧に割り、アイロンで押さえます。 4.ファスナーの中心と縫い目を合わせてファスナーとスカート脇の縫い代をしつけ糸で縫いとめます。 写真のように縫い代の下に厚紙をはさむと作業がとてもしやすくなります。 厚紙がないと、縫い代だけでなくスカートまで縫いtぉめてしまいやすいので、ぜひ利用してくださいね。 5.2.で縫ったしつけ(もしくは粗ミシン)をほどきます。 6.裏に返してスライダーと止め金を移動します。 7.ミシンの押さえ金をコンシールファスナー押さえに交換します。 8.ファスナーのムシを起こして押さえ金の溝にはめて、溝からムシが外れないように注意しながら あきどまりまで縫います。縫いながら押さえ金の手前あたりで指で軽くムシを起こしてあげてもOKです。 9.反対側も同じようにしてあきどまりまで縫います。 10.押さえ金をもとに(直線縫い用)戻して、ファスナーの端部分を縫い代に縫いとめます。 11.表に返してファスナーのスライダーの持ち手を引っ張り出し、あき止まりの位置まで移動します。 12.裏がえして止め金をスライダーの位置まで移動し、ペンチで止め金を軽くつぶして固定します。 11.ファスナーの余分な台布をカットしたら、ファスナーつけ完了です! |
■裏布のスカートを作りましょう ------------------------- 裏スカートの脇を縫いましょう ------------------------- 裏布「縫い方のポイント」でも前述しましたが、裏布を縫うときは糸と針の太さを変え、 できれば薄物押さえという薄い生地を縫うとき専用の押さえ金を使用して縫いましょう。 裏布はきせを作るために、出来上がり線よりも約0.2cm外側をミシンで縫います。 あき止まりを忘れないように注意してくださいね。 *裏布のような薄い生地を縫うときに使うもの* 糸・・・90番(シャッペスパンならば黄色い糸巻きのもの) 針・・・9番 押さえ金・・・薄物押さえ ---------------------- 縫い代の始末をしましょう ---------------------- 縫い代をロック(またはジグザグ)ミシンでかがります。 あき止まりの部分は下の写真のように斜めにロックミシンの縫い目を終わらすと簡単です。 --------------- きせを作りましょう --------------- 裏布「その他ちょっと知っておきたいこと」でも前述しましたが、一般的に裏布と呼ばれる生地は表布に使用するような生地 (たとえば今回使用したウールなど)に比べて伸び縮みがほとんどありません。そのため表布とまったく同じ寸法に 仕立ててしまうと、裏布が表布の伸びについていけず逆にお洋服のシルエットを崩してしまうことになってしまいます。 このようなことを防ぐために表布の「伸び分」を、裏布では「きせ」と呼ばれるゆとりをとって補います。 ----------------------------------- 粗ミシンをかけてギャザーを寄せましょう ----------------------------------- 表スカートと同様、ギャザーを寄せるため図のように脇の縫い線(出来上がり線)から 約5cm内側に2本粗い針目のミシンをかけます。 --------------- 裾を縫いましょう --------------- 裾を上の図のように三つ折にしてミシンで縫いましょう。 ---------------------------------- ヨークと表スカートと縫い合わせましょう ---------------------------------- 表スカートと同様、ある程度ギャザーが寄ったら、ヨークとスカートを中表にあわせ、 まち針でヨークとスカートの脇同士、ヨークとスカートの前後の中心同士の計5箇所をとめます。 (※脇は同じ色の☆印同士を合わせ、中心は+印同士を合わせます。) まち針の打ってある間隔ごとに、縫い合わせるヨークの寸法とギャザーを寄せたスカートの寸法を 糸を引いたり伸ばしたりしながら調整し合わさったらミシンで縫います。 ※裏スカートのギャザーは全体にほぼ均等になるよう配分します。 ※縫い代はスカート側に倒します。 --------------------------- 表スカートと縫い合わせましょう --------------------------- 表スカートを裏スカートを中表にして縫い合わせましょう。 次に表スカートの裾の縫い代をロック(またはジグザグ)ミシンでかがりましょう。 ■最後の仕上げをしましょう スカートを表に返して、アイロンで整えます。 写真のように少しだけ裏スカートのヨークを控えると、裏ヨークが表から見えることがなく美しい仕上がりになります。 -------------------------- ファスナー周りをかがりましょう -------------------------- スカートを表に返してファスナーの周りを(手縫いで)まつりましょう。 ------------------- ステッチをかけましょう ------------------- ウエスト周りにステッチをかけましょう。 次に表スカートの裾の縫い代を出来上がり線で折り、ミシンでステッチをかけます。 ※表スカートの生地によっては手まつりで仕上げた方がよい場合があります。 --------------------- カギホックをつけましょう --------------------- 図のようにボタンホールステッチでカギホックをつけます。 ひと針ごとに糸に針をくぐらせます。 |
上に戻る トップページへ戻る |
© CHECK&STRIPE All rights reserved. |