■ 準備するもの

表布・・・リバティ 
110cm幅 2m 10cm(S・M)、2m 15cm(L)
 135cm、または150cm幅の場合も同様に。

 他にリネン、秋冬ですとウール混の生地などもお薦めです。
柔らか目の生地の方が衿元のギャザーがきれいに寄ります。



別布・・・薄手の木綿や麻
50cm×25cm
 身頃と同じ布で仕立ててもOKです!


接着芯・・・少々
 5cm×10cmもあれば十分です。



ひも・・・太さ約0.3cmぐらいのものを 1m30cm
 衿ぐりにあけた約1cmのボタンホール(ひも通し口)に通る太さであればなんでもOK!








■ パターンを準備します

----------------
パターンの選び方
----------------
付属の実物大パターンの中から、自分のサイズにあったパターンを選びます。
実物大型紙の表紙を参考にS・M・Lの各サイズ図いずれかを選びます。

 パターンの写し方については、topicsの「縫い始める前にしておきたい下準備について」のページで
 詳しくご紹介しています。






---------------
写しとるパターン
---------------
付属の大人用実物大パターン/ 面の 「19」 と数字の書いてあるパターン5枚

* 前身頃
* 後ろ身頃
* 前見返し
* 後ろ見返し
* 袖

 パターンは、外側の線だけでなく、「前身頃・袖・見返し」などといった型紙の名称や、
 「ボタンホールの位置」「サイズ」「中心線・わ」「ノッチ」「地の目」などなど、すべての情報を写しとっておきましょう。
 きちんとしたパターンを作っておくと、後々の作業効率がぐっとUP!します。





スモックワンピースは身頃の丈が長いため、実物大型紙を写すときに「突き合せ」という作業を行います。
「突き合せ」の作業とは、とっても簡単に言うと「分割されてしまったそれぞれのパーツをぴったりとつなげる」
作業のことを言います。
 実物大型紙は一枚の紙に何種類ものパターンが記載されているので、スペースの都合によって
 1つのパーツを分けて記載しなくてはならないという事態が時として起こってしまうためです。

作業の手順としては、つなげて欲しい部分には何かしらの記号や線などが「割り印」のような形で記載されています。
そのマークをぴったりとあわせるように離れたパーツをつなげるだけでOKです。











■ 地直しをしましょう

リネンやコットンで作られる場合は、裁断の前に地直しをしておきましょう。
地直しの仕方はtopicsの 「縫い始める前にしておきたい下準備」 の 〜綿麻素材の地直しの仕方〜 で
詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。












■ パターンを配置しましょう
---------
置 き 方
---------
「スモックワンピース」は、生地を効率的に使用するために下図のようにたたんで裁断をします。














■ 縫い代をつけましょう
----------------
縫い代をつけます
----------------
パターンが配置できたら、上図、もしくは92ページの「裁ち図」を見ながら、寸法どおりにチャコで縫い代をつけます。
特に指定されていない部分の縫い代は1cmですが、ロックミシンが得意でない方やざっくりとした織りの
縫い代がほつれやすい生地を使用の方は縫い代を必要に応じて増やしてもいいと思います。

 裁断の仕方について詳しくはtopicsの 「裁断の仕方」 を参考にしてくださいね。









■ 裁断しましょう
---------‐
裁断のコツ
----------
パターンを配置し、縫い代線が引けたら裁断をします。
前後身頃の「わ」が、しっかりと生地の「わ」に合わせられているか、もう一度確認をしてから、はさみを入れましょう。
裁断中は、はさみを動かしやすいように生地の周りを移動しながら各パーツを裁っていきます。
パターンを配置した生地はなるべく動かさず、はさみの下の刃を机に滑らせるように添わせ、
生地がはさみで高く持ち上がらないようにするのがポイントです。
衿ぐり・袖ぐりのカーブしている部分など1度で切りにくいところは、少し大きめに荒裁ちをしてから裁断してもいいでしょう。









■ 印をつけましょう
-------------------
出来上がり線の印つけ
-------------------
裁断ができたら、チャコやチャコペーパー&ルレットなどを使って印つけをしていきます。
更にミシンで縫うときはステッチ定規やミシン台(下画像参照)についている定規を利用して縫いましょう。
最小限の印でも、縫い代の幅を一定にして縫うことができます。
















■ 衿ぐりの見返しを縫いましょう
衿ぐりの前後の見返しを、中表に合わせて肩を縫いましょう。










続いて外回りをロック(ジグザグ)ミシンでかがります。
























■ 前身頃にひも通し穴をあけましょう

下図のように、前身頃のひも通し口の周りに接着芯を貼り、
ミシンのボタンホール機能を使ってひも通し穴をあけます。



















■ 身頃と袖を縫い合わせましょう

前後身頃と袖を中表に合わせてミシンで縫い、縫い代をロック(ジグザグ)ミシンでかがります。
縫い終わったら縫い代を袖側に倒してアイロンで整えておきます。














■ 身頃と見返しを縫い合わせましょう

身頃と見返しを中表に合わせて、衿ぐりをぐるりと一周縫います。
縫い終えたら、カーブのきついところに切込みを入れて見返しを表に返します。







アイロンで整え、見返しの端をミシンで縫います。















■ 身頃の脇を縫いましょう

袖下から脇をひと続きにミシンで縫い、縫い代をかがりましょう。














■ 袖口と裾を縫いましょう

袖口と裾を出来上がりに三つ折りして、ミシンで縫います。
衿ぐりにお好みのひもを通して完成です。


























上に戻る

トップページへ戻る
© CHECK&STRIPE All rights reserved.